脂質の二分子膜に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
- 両親媒性脂質の親水基どうしが向かい合わせとなった分子膜である。
- 温度が高くなると、脂質分子の回転・拡散の運動性が高まる。
- 不飽和脂肪酸鎖の二重結合が通常トランス型をとり、流動性を増大させる。
- リポソームは、球状ミセル集合体である。
- ゲル状態の二分子膜にコレステロールを加えると、膜の流動性が低下する。
脂質の二分子膜に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
解答 解説 2 正 3 誤 4 誤 5 誤解答・解説
2
1 誤
脂質の二分子膜(脂質二重層)では、両親媒性脂質(リン脂質)の親水基は外側を向いており、疎水基どうしが内側で向かい合わせとなっている。
脂質の二分子膜(脂質二重層)は、流動性を有しており、その流動性は温度により変化する。温度が高くなると、脂質分子の運動性が高まるため、脂質の二分子膜(脂質二重層)の流動性も高まる。
脂質の二分子膜(脂質二重層)に含まれる不飽和脂肪酸鎖の二重結合は、通常シス型をとり、流動性を高めている。
リポソームとは、脂質二重層からなる閉鎖小胞のことである。なお、球状ミセルとは、脂質分子の疎水基を内側に向けて集合したものである。
脂質の二分子膜(脂質二重層)がゲル状態にあるとき、コレステロールを加えると、脂質の二分子膜を構成する脂質の運動性が増加するため、膜の流動性が増加する。なお、脂質の二分子膜(脂質二重層)が液晶状態にあるとき、コレステロールを加えると、脂質の二分子膜を構成する脂質の運動性が低下するため、膜の流動性が低下する。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第97回 問100 […]