MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第110回薬剤師国家試験 問326

40歳男性。身長172cm、体重70kg。今回、生体腎移植を受けるために入院した。移植後の拒絶反応予防のために、以下の処方が開始された。

服薬開始後10日目の服薬指導時、薬剤師に下痢の訴えがあった。
訴えに対する薬剤師の薬学的管理事項として、誤っているのはどれか。1つ選べ。

  1. 口の渇き、尿量の変化を確認
  2. ミコフェノール酸モフェチルの血中濃度測定依頼を提案
  3. メチルプレドニゾロン錠の中止を提案
  4. 症状軽減のために半夏瀉心湯エキス顆粒の処方提案
  5. 感染症確認のために便培養依頼を提案
解答・解説

解答
3

解説
本設問では、服薬開始後10日目に患者から下痢の訴えがあり、服用中のミコフェノール酸モフェチル(MMF)には重度の下痢を含む消化器系の副作用が知られていることから、本例の下痢はMMFによる副作用である可能性が高いと考えられる。

1 正しい
 ミコフェノール酸モフェチルでは、脱水を伴う重度の下痢が報告されており、口渇や尿量の変化の確認は、脱水の早期発見のために重要である。

2 正しい
 ミコフェノール酸モフェチルの副作用として下痢が発現している可能性があるため、血中濃度測定を依頼することは適切である。

3 誤っている
 下痢の原因がミコフェノール酸モフェチルである可能性が高いと考えられるため、メチルプレドニゾロン錠(ステロイド)の中止を提案するのは不適切である。

4 正しい
 MMFは腸管内でミコフェノール酸に変換され、その代謝産物が下痢の原因となることがある。半夏瀉心湯は、MMFからミコフェノール酸の生成を抑えることで下痢を軽減する効果が期待されるため、処方提案は適切である。

5 正しい
 ミコフェノール酸モフェチルなどの免疫抑制薬使用中は、感染性腸炎による下痢も起こりやすいため、便培養検査などの実施を提案することは適切である。
 特に免疫抑制状態では細菌やウイルス、真菌による感染性腸炎を合併することがあり、薬剤性か感染性かの鑑別のために便培養検査等を提案することが求められる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする