MENU
YAKUZERO オンライン授業コース 直前割 クリック

第109回薬剤師国家試験 問296〜297 糖尿病

50歳男性。喫煙20本/日、飲酒ビール500mL/日。5年くらい前から会社の健康診断にて高血糖を指摘されており、近医を受診して2型糖尿病と診断された。その後、食事療法と運動療法を行うも改善が認められず、以下の薬剤を服薬することになった。

服用3ヶ月後の定期受診時に病院薬剤師は、診療録より近日冠動脈造影検査を予定していること、しばしば軽度の低血糖症状を自覚したこと、朝食を食べないことも多く、よく飲み忘れるとの情報を得た。 身体並びに検査結果は以下のとおりである。

問296(実務)
患者への服薬指導の内容として適切なのはどれか。2選べ。

  1. アルコールの摂取は一切しないように再度指導した。
  2. 冠動脈造影検査前後も処方薬の服用を継続するよう説明した。
  3. 下痢・嘔吐などの症状が出ていないかを確認し、服用中に出た場合、服用を一旦中止し、医師に相談することを説明した。
  4. 自動車の運転時に低血糖の症状を感じた場合、 速やかに安全に停車し、糖分補給する必要があることを説明した。
  5. 飲み忘れていた頻度を確認し、 食後でないと副作用のリスクがあがるため食後服用を説明した。
解答・解説

解答
34

解説
1 誤
本患者は、糖尿病に罹患しているため、アルコール摂取量を適度にすることが推奨されるが、禁酒までする必要はない。

2 誤
冠動脈造影検査する際に用いるヨード造影剤とメトホルミン塩酸塩を併用すると、乳酸アシドーシスを起こすことがあるため、検査前に本剤の投与を一時的に中止し、ヨード造影剤投与後48時間は本剤の投与を再開しないこととされている。ただし、緊急に検査を行う場合には、メトホルミン塩酸塩を中止することなく、造影検査を行うことが可能である。

3 正
メトホルミン塩酸塩服用中に、消化器症状(下痢、嘔吐、腹痛など)が認められた場合、乳酸アシドーシスを起こしている可能性があるため、服用中に消化器症状が現れた場合、服用を一旦中止し、医師に相談するように説明する必要がある。

4 正
メトホルミン塩酸塩のような経口血糖降下薬を服用している場合、自動車の運転時に低血糖が現れることがあるため、低血糖症状が現れた場合に速やかに安全に停車し、糖分補給するように説明する必要がある。

5 誤
メトホルミン塩酸塩による副作用の頻度は、食後、食前服用により大きな差が認められないため、食後でないと副作用のリスクがあがると説明することは不適切である。

問297(病態・薬物治療)
本症例の糖尿病治療強化のために追加できる薬剤及び用法として適切なのはどれか。2選べ。

  1. エンパグリフロジン錠を朝食後に投与する。
  2. レパグリニド錠を朝食後に投与する。
  3. グリメピリド錠を就寝前に投与する。
  4. ボグリボース錠を夕食後に投与する。
  5. セマグルチド錠を空腹時に投与する。
解答・解説

解答
15

解説
1 正
エンパグリフロジン錠は、SGLT2阻害薬であり、朝食前又は朝食後に経口投与する。SGLT2阻害薬は、血糖降下作用に加え、体重減少作用を示すため、本患者のようなBMIが高い患者には適している。

2 誤
レバグリニド錠は、速効型インスリン分泌促進薬であり、13回毎食直前に経口投与する。速効型インスリン分泌促進薬は、食後過血糖の改善に用いられる。

3 誤
グリメピリド錠は、スルホニルウレア剤(SU剤)であり、朝又は朝夕、食前又は食後に経口投与する。

4 誤
ボグリボース錠は、αグルコシダーゼ阻害薬であり、13回毎食直前に経口投与する。αグルコシダーゼ阻害薬は、食後過血糖の改善に用いられる。

5 正
セマグルチド錠は、GLP-1受容体作動薬であり、1日のうちの最初の食事又は飲水の前に、空腹の状態でコップ約半分の水(約120mL以下)とともに服用する。また、服用時及び服用後少なくとも30分は、飲食及び他の薬剤の経口投与を避ける。GLP-1受容体作動薬は食欲抑制による体重減少作用があり、本患者のようなBMIが高い患者には適している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次