MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第109回薬剤師国家試験 問282〜283

 6歳女児。体重20kg。5日前より咳嗽の症状があり、夜間に37.5°C程度の微熱が続いていた。市販の解熱剤と咳止め用シロップ剤などを服用させて様子を見ていたが、3日前から夜になると咳が止まらなくなり、本日、38.0°Cまで熱が上がったため、近医を受診した。診察及び検査の結果、以下の薬剤が処方され、患児の母親が処方箋を持って薬局を訪れた。

282(実務)

 薬剤師が患児の母親に、処方薬剤の使用方法について説明した。その説明内容として、適切なのはどれか。2選べ。

  1. 処方1の薬剤は、オレンジジュースに混ぜると服用しやすくなります。
  2. 処方12の薬剤は、混ぜると服用しやすくなります。
  3. 処方3の薬剤は、お子さんが剥がしてしまう場合、背中の手の届きにくい場所に貼付してください。
  4. 処方3の薬剤は、起床時に咳が治まっていれば、剥がしてください。
  5. 処方4の薬剤は、46時間以上の間隔をあけて服用してください。

解答・解説

解答
3、5

解説
1 誤
処方1(アジスロマイシン顆粒)は、小児が確実に服用できるように主薬の苦味を防ぐためのコーティングが施してあるので、水又は牛乳等の中性飲料で速やかに服用することとされている。なお、酸性飲料(オレンジジュース、乳酸菌飲料及びスポーツ飲料等)で服用したり、噛んで服用した場合には、苦味が発現することがあるので、避けることが望ましい。

2 誤
処方2(カルボシステインドライシロップ)は、酸性を示すため、処方1と混合して服用することを避けることが望ましい。

3 正
処方3(ツロブテロールテープ)は、経皮吸収型製剤であり、胸部、背部又は上腕部のいずれかに貼付する。よって、小児が本剤を剥がしてしまう場合、背中の手の届きにくい場所に貼付する。

4 誤
処方3(ツロブテロールテープ)は、11回貼付することで、徐々に薬剤が放出され、持続的に作用を示すため、起床時に咳が治まっていても、継続して貼付しておく必要がある。

5 正
処方4(アセトアミノフェン細粒)は、46時間以上の間隔をあけて服用することとされている。

283(薬剤)

 患児の母親への服薬指導にあたって、事前に処方3のツロブテロールテープ剤に関する医薬品情報を調べたところ、有効成分及び製剤に関して、以下の情報が得られた。

 上記の情報に基づいて、本製剤を患児に単回貼付して24時間後に剥離した場合の血清中薬物濃度の時間推移のパターンを予測したグラフとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。なお、小児(喘息児5名)にツロブテロールドライシロップ剤20mg/kg(ツロブテロール塩酸塩とし0.02mg/kg)を経口投与した場合の体内半減期は、インタビューフォームから3.56時間であった。

解答・解説

解答

解説
ツロブテロール経皮吸収型テープ(以下、本剤)は、結晶レジボアシステムを利用したマトリックス型の経皮吸収製剤であり、支持体、膏体、ライナーの3つの要素で構成されている。膏体中には、溶解したツロブテロール分子と均一に分散したツロブテロール結晶が共存しており、溶解した分子が放出された後も、結晶から新たにツロブテロール分子が溶解することで、持続的な薬物放出が可能となる。
 本剤は、結晶から薬物分子が溶解・拡散することで粘着層内の濃度が一定に維持される。この仕組みにより薬物の持続的な放出が可能となり、貼付開始後812時間で血中濃度のピークに達するよう設計されている。また、本剤の有効成分であるツロブテロール塩酸塩の半減期が3.56時間であることから、剥離後、約4時間ごとに血中濃度が半分に低下する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次