73歳男性。体重60kg。慢性気管支炎のため、長期治療(エンクラッセ62.5μg エリプタ 30 吸入用(注)、1日1回1吸入)を実施中である。咳嗽症状が悪化し、39°C以上の発熱、茶色の喀痰症状があり、肺炎疑いのため、入院加療となった。
最近では肺炎を繰り返しており、精査を行ったところ、末梢血好酸球増加、アスペルギルスの抗体検査及び喀痰検査陽性、レントゲン画像所見などから、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症と診断され、ボリコナゾール200mg静注用を投与することとなった。投与量は、ボリコナゾールとして初日は1回6mg/kgを1日2回、2日目以降は1回3mg/kgを1日2回とした。投与開始から4日目と8日目に血中濃度を測定した。 測定結果がわかるまでに数日を要することから、病棟カンファレンスにおいて、薬物治療に関する確認事項を共有した。
(注)1吸入でウメクリジニウムとして 62.5μg を吸入できるドライパウダー吸入剤
問270(実務)
ボリコナゾールのTDM結果の解析に向けて、薬物の体内動態と血中濃度の個人差について共有しておくべき情報として、正しいのはどれか。2つ選べ。
- トラフ値が目標値を超える場合は、肝機能障害に注意する。
- ウメクリジニウムにより代謝酵素の阻害を受けるため、併用には注意が必要である。
- 主となる代謝酵素は、日本人の人口の約50% が poor metabolizer である。
- 中等度の腎機能低下時には、注射剤中の添加剤の蓄積による腎機能悪化に注意が必要である。
- 2日目以降に同じ投与量を繰り返した場合、代謝酵素の誘導を起こして血中濃度は上昇する。
問271(薬剤)
点滴投与から9日後、平熱に戻り、呼吸状態も改善されたため退院が決定し、点滴静注からボリコナゾール錠150mgを1回1錠、1日2回の内用剤に切り換えることになった。定常状態に到達後の血中濃度を測定したところ、ボリコナゾールの平均血中濃度は4μg/mLであった。
臨床試験の結果から、ボリコナゾールの体内からの消失はミカエリスメンテン式に従うこと、最大消失速度はボリコナゾールの主な代謝酵素のextensive metabolizer(EM)では35mg/hであること、ミカエリス定数は遺伝子多型の影響を受けず4mg/Lであることが示されている。この患者の最大消失速度はEMの何倍か。最も近い値を1つ選べ。ただし、ボリコナゾールの経口投与後のバイオアベイラビリティは100%とする。
- 0.2
- 0.4
- 0.7
- 0.9
- 1.4
コメント