MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第109回薬剤師国家試験 問242〜243

 ある市立中学校で、線状降水帯による大雨のため床下浸水の被害が発生し、休校となった。この学校では、市から供給される水道水のみを水源とし、地下の受水槽に一旦貯めたのちに、高置水槽に揚水して給水栓に飲料水を供給している。学校を再開するにあたり、 臨時検査として給水栓の飲料水の水質を検査することになり、学校薬剤師が以下の項目について検査を行った。

検査項目:一般細菌、大腸菌、塩化物イオン、全有機炭素(TOC)の量、pH値、
味、臭気、色度、濁度及び遊離残留塩素

 下表は学校薬剤師が採水時に測定した項目及び検査機関で測定した項目の検査結果である。直近の定期検査は災害の2ヶ月前に実施したものである。

242(衛生)

 検査を行った項目のうち、次の試薬ACを用いる項目の組み合わせとして正しいのはどれか。1つ選べ。

試薬A 試薬B 試薬C
大腸菌 一般細菌 pH値
遊離残留塩素 一般細菌 塩化物イオン
塩化物イオン 大腸菌 pH値
遊離残留塩素 大腸菌 塩化物イオン
大腸菌 pH値 遊離残留塩素

解答・解説

解答

解説
試薬A:ジエチル-p-フェニレンジアミン(DPD)
(検査項目:遊離残留塩素 遊離残留塩素存在で赤色に呈色)

試薬B:4−メチルウンベリフェリル-β-D-グルクロニド(MUG)
(検査項目:大腸菌 大腸菌のβグルクロニダーゼにより分解され、青色蛍光を発する)

試薬C:硝酸銀
(検査項目:塩化物イオン)

243(実務)

 この検査結果から、薬剤師が学校に報告する内容として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 臨時検査において一般細菌が検出されていることから、地下の受水槽に汚染された雨水などが流入したおそれがある。
  2. 塩化物イオン濃度と大腸菌の検査結果から、地下の受水槽がし尿で汚染されたおそれがある。
  3. 定期検査及び臨時検査のいずれにおいてもTOCが検出されていることから、災害の前から高置水槽で藻類による汚染が発生していたと考えられる。
  4. 定期検査の結果と比較して、臨時検査ではpH値が低下しているため、遊離残留塩素の消毒効果が減弱したと考えられる。
  5. 臨時検査において遊離残留塩素が学校環境衛生基準を満たしていないため、飲料に適さない。

解答・解説

解答
1、5

解説
1 正
一般細菌の水質基準値は「集落数100以下/mL」とされており、直近の定期検査では基準を満たしていたが、臨時検査では基準を満たしていないため、地下の受水槽に汚染された雨水などが流入した恐れがある。

2 誤
大腸菌の水質基準は「検出されないこと」とされており、大腸菌が検出されなければ、し尿汚染はないと判断する。直近の定期検査、臨時検査ともに大腸菌が検出されていないため、し尿汚染はないと推察される。 また、塩化物イオン濃度の水質基準値は「200mg/L以下」とされており、直近の定期検査、臨時検査ともに基準を満たしているので、し尿汚染、海水の混入はないと推察される。

3 誤
全有機炭素(TOC)の水質基準は「3mg/L以下」とされており、直近の定期検査、臨時検査ともに基準を満たしているので、災害前も災害後も高置水槽で藻類による汚染が発生していないと推察される。

4 誤
遊離残留塩素の消毒効果はpH46付近で最大となる。直近の定期検査に比べ、臨時検査のpHの方が46に近いことから、定期検査時と比較して、臨時検査時では、遊離残留塩素の消毒効果が増強したと推察される。

5 正
水道法施行規則において、遊離残留塩素の水質基準は「0.1mg/L以上」とされており、臨時検査の遊離残留塩素が基準を満たしていないため、飲料に適さない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次