57歳男性。身長175cm、体重63kg。患者は大腸がんの治療で、3ヶ月前より病院でFOLFIRI療法(イリノテカン注、レボホリナート注、フルオロウラシル静脈注射、フルオロウラシル持続注射)を施行していた。持続注射が辛いとの患者の訴えがあり、XELOX療法(カペシタビン・オキサリプラチン療法)に変更され、今回、患者が処方1及び処方2の処方箋を持って、来局した。その際、患者から、「最近手のひらが赤くなって痛くなってきた」、「点滴をした日は手にしびれも現れる」、「副作用がとても心配である」との訴えがあった。

問212(実務)
この患者への薬局薬剤師の指導内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
- 手の赤みや痛みの症状は一過性ですぐに良くなるので、心配ありません。
- 手の赤みや痛みの症状がなくなっても、処方2の薬を指示どおり継続して塗布してください。
- 点滴治療をした日に手のしびれを感じた際は、冷水でよく冷やしてください。
- 手のしびれは数日後に軽快しますが、ひどく痛みが続く場合は、医師に連絡してください。
- 激しい下痢が生じた場合は、市販の下痢止めを服用して、処方1の薬を継続して服用してください。
問213(物理・化学・生物)
カペシタビンは、段階的にフルオロウラシルに代謝されるプロドラッグである。体内におけるカペシタビンの代謝を示した下図に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- カペシタビンの点線で囲った構造は、分子の疎水性を高める。
- Aは二酸化炭素(CO2)である。
- Bの糖部はD-リボースである。
- Cの点線で囲った酸素原子は、水に溶けている酸素分子(O2)に由来する。
- 加リン酸分解で生じるDの構造は である。
コメント