MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第109回薬剤師国家試験 問196〜197

 学校薬剤師が授業中の教室の環境に係る検査を実施するため、中学校を訪れた。この学校には冷暖房設備と機械換気設備が設置されている。学校薬剤師は、検知管を接続した測定機器を用いて、2限目の授業が終了する直前に養護教諭立会いのもと、教室内で二酸化炭素濃度を測定した。 
(測定結果)
二酸化炭素濃度:1,600ppm

 学校環境衛生基準:二酸化炭素濃度は1,500ppm以下であることが望ましい。 

問196(実務)

 測定結果をもとに学校薬剤師が行うこととして、適切なのはどれか。2選べ。

  1. 測定結果が1,500ppmを超えたので、未使用の検知管を使って測定機器の気密性点検を実施する。
  2. 教室を30分以上換気し、生徒がいない状態で二酸化炭素濃度を再測定する。
  3. 換気設備の運転時間の検討や工夫を行った後に、換気能力の確認等機械の点検や整備の実施を助言する。
  4. 重大な健康被害を生じる可能性が高いことを養護教諭に伝える。
  5. 測定結果に加え、一酸化炭素などの他の汚染物質濃度の測定結果も合わせて、空気清浄度を総合的に評価する。 

解答・解説

解答
3、5

解説
1 誤
測定器具の不具合の有無(測定機器の気密性点検など)は、測定前に行う必要がある。

2 誤
二酸化炭素の測定は、二酸化炭素を発生させる学生がいる状態で測定する必要がある。30分以上換気した後に測定した場合、教室を利用した際の二酸化炭素による健康被害を正確に確認することができない。

3 正
二酸化炭素濃度が1,500ppmを超えた場合、二酸化炭素による健康被害を防止する目的で、換気設備の運転時間の検討や工夫を行った後に、換気能力の確認等機械の点検や整備の実施を行う必要がある。

4 誤
二酸化炭素濃度が1,600ppmでは、重大な健康被害が起こる可能性は低い。

5 正
二酸化炭素濃度が基準値を超えていることから、他の室内汚染物質も増加している可能性があるため、一酸化炭素などの他の汚染物質濃度の測定結果も合わせて、空気清浄度を総合的に評価する必要がある。

問197(物理・化学・生物

 二酸化炭素の検出法とその原理に関連する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

  1. 検知管法は、 二酸化炭素が酸性溶液に吸収される性質を利用している。
  2. 検知管法では、検知管に充てんした検知剤中のpH指示薬の色の変化によって二酸化炭素を検出する。
  3. 二酸化炭素は、赤外吸収スペクトル測定法でも検出できる。
  4. 二酸化炭素が対称伸縮振動をする場合、 双極子モーメントは変化する。
  5. 二酸化炭素は、 水素炎イオン化検出器を用いたガスクロマトグラフィーでも検出できる。 

解答・解説

解答
2、3

解説
1 誤
検知管法は、 NaOH・チモールフタレイン検知剤が二酸化炭素と反応してpH指示薬の色の変化(青紫色から薄い桃色に変化)する性質を利用している。

2 正
解説1参照

3 正
二酸化炭素は、逆対称伸縮振動する際、赤外線を吸収するため、赤外吸収スペクトル測定法において検出することが可能である。

4 誤
対称伸縮振動とは、分子の振動の一種であり、複数の原子が中心に向かってまたは中心から離れるように対称的に伸縮する運動である。二酸化炭素が対称伸縮振動する場合、電荷の偏りが生じないため、双極子モーメントは変化しない。

5 誤
水素炎イオン化検出器を用いたガスクロマトグラフィーでは、CH結合を有する有機物の検出に利用される。よって、水素炎イオン化検出器を用いたガスクロマトグラフィーでは、二酸化炭素を検出することはできない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次