下表には薬物の肝抽出率及び血漿タンパク結合率を示す。これら3種の物の体内動態の変動に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
薬物 | 肝抽出率 | 血漿タンパク結合率 |
ニカルジピン | 0.7より大 | 0.8より大 |
フェニトイン | 0.3より小 | 0.8より大 |
テオフィリン | 0.3より小 | 0.8より小 |
- ニカルジピンの肝クリアランスは、肝血流量による影響を受けない。
- ニカルジピンの定常状態における非結合形薬物濃度は、 肝血流量が一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。
- フェニトインとテオフィリンの肝クリアランスは、いずれも肝固有クリアランスの変動の影響を受けやすい。
- 血漿タンパク質の減少による肝クリアランスへの影響は、フェニトインよりテオフィリンの方が大きい。
- フェニトインとテオフィリンの定常状態における非結合形薬物濃度は、肝固有クリアランスが一定であれば、血漿タンパク結合率の変動による影響を受けない。
コメント