指定薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 麻薬及び向精神薬取締法に基づき、厚生労働大臣が指定する。
- 緊急を要する場合、薬事・食品衛生審議会の意見を聴かずに、厚生労働大臣が指定できる。
- ジアセチルモルヒネ(ヘロイン)は指定薬物に該当する。
- 指定には、1つ1つの物質を個別に指定(個別指定)と特定の構造を有する物質を一括した指定(包括指定)の2つがある。
- 「医療等の用途」以外の用途に供するための製造、販売、購入等は禁止されているが、所持の制限はない。
指定薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
解答
2、4
解説
指定薬物とは、「中枢神経系の興奮もしくは抑制または幻覚の作用を有する蓋然性が高く、かつ、人の身体に使用された場合に保健衛生上の危害が発生するおそれがある物(大麻、覚醒剤、麻薬及び向精神薬並びにあへん及びけしがらを除く)として、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの」である。
1 誤
前記参照
2 正
緊急を要する場合には、薬事・食品衛生審議会の意見を聴かずに、厚生労働大臣が指定できる。
3 誤
ジアセチルモルヒネ(ヘロイン)は、麻薬及び向精神薬取締法においての規制対象物に該当しており、指定薬物に該当しない。
4 正
指定の方法には、個々の成分を指定する個別指定だけでなく、類似成分(特定の構造を有する物質)を指定する包括指定がある。
5 誤
指定薬物において「医療等の用途」に供する目的を除き、製造、輸入、販売、授与、所持、使用を禁止している。
コメント