YAKUZERO オンライン授業コース
クリック
目次
解答
1、5
解説
1 正
一酸化炭素(CO)は、非分散型赤外線吸収法(NDIR:Non-Dispersive Infrared Absorption)により測定する。非分散型赤外線吸収法では、一酸化炭素は特定の波長(約4.6 μm)の赤外線を吸収する性質を利用して、検出器で吸収量を測定し、濃度を算出する。
2 誤
二酸化窒素(NO2)の測定法として、ザルツマン法、化学発光法が用いられる。ザルツマン法は、ザルツマン試薬がNO2と反応して生じるアゾ色素(桃紫色)を測定する方法である。また、化学発光法は、NO2を一酸化窒素(NO)に還元し、その後、オゾン(O₃)と反応させることで発生する化学発光を測定し、NO₂の濃度を求める方法である。
3 誤
光化学オキシダントは、中性ヨウ化カリウム法で測定される。中性ヨウ化カリウム法は、ヨウ化カリウム(KI)がO3により酸化されて生成するヨウ素(I2)に由来する呈色物質(I3-)の吸光度を測定して求める方法である。
4 誤
二酸化硫黄(SO₂)は、溶液導電率法、トリエタノールアミン・パラロザ二リン法、紫外線蛍光法により測定する。なお、紫外線蛍光法は、二酸化硫黄が特定の波長の紫外線(UV)を吸収し、励起状態になった後、基底状態に戻る際に放出する蛍光を測定する方法である。
5 正
浮遊粒子状物質は、重量法、β線吸収法、散乱光法により測定する。β線照射法は、浮遊粒子状物質(PM:Particulate Matter)の測定方法の一つで、β線を試料に照射し、粒子状物質によるβ線の透過量を測定することによって、PMの質量濃度を算出する方法である。
コメント