化学物質の毒性試験に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 単回投与毒性試験(急性毒性試験)から得られる半数致死量は、毒物及び劇物の分類の判定に利用されている。
- 反復投与毒性試験(慢性毒性試験)は、特殊毒性試験に含まれる。
- 微生物を用いる復帰突然変異試験は、非遺伝毒性発がん物質のスクリーニングに用いられている。
- 食品添加物のアレルゲン性試験(抗原性試験)は、遅延型アレルギーを指標とする試験方法である。
- 催奇形性試験 (発生毒性試験) は、被験物質を交配前の雌性動物に投与して行う。
化学物質の毒性試験に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
解答
1、4
解説
1 正
単回投与毒性試験(急性毒性試験)から得られる半数致死量(LD50)は、毒物及び劇物の分類の判定に利用されている。
2 誤
反復投与毒性試験(慢性毒性試験)は、一般毒性試験に含まれる。毒性試験は、一般毒性試験と特殊毒性試験に分類され、一般毒性試験には、単回投与毒性試験(急性毒性試験)、反復投与毒性試験(慢性毒性試験)があり、特殊毒性試験には、発がん性試験、遺伝毒性試験(変異原性試験)、生殖毒性試験、催奇形性試験がある。
3 誤
微生物を用いる復帰突然変異試験は、遺伝毒性発がん物質のスクリーニングに用いられている。
4 正
食品添加物のアレルゲン性試験(抗原性試験)は、遅延型アレルギーを指標とする試験方法である。なお、即時型アレルギーを試験する方法は確立されていない。
5 誤
催奇形性試験(発生毒性試験)は、被験物質を妊娠中の雌性動物に投与し、親動物に対する影響、胎児の発生や発育に対する影響、催奇形性を明らかにするための試験である。
コメント