MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第108回薬剤師国家試験 問318〜319(実践問題) 副作用の説明/医療保険制度

 54歳男性。自営業。国民健康保険に加入している。現在、妻と就学中の娘と生活している。健康診断にて要精密検査となり、精査の結果、非小細胞性肺癌と診断された。治療方針について検討した結果、PD-L1陽性細胞率>50%で、ペムブロリズマブを用いたレジメンを開始する方針となり、その後、薬剤師が、ペムブロリズマブの副作用の1つである間質性肺炎について説明資料を作成することとなった。

問318(実務)
 薬剤師が作成した説明資料の内容として、誤っているのはどれか。1つ選べ。

  1. 発熱が起こることがあります。
  2. 痰のない乾いた咳が出ることがあります。
  3. 他者に感染させることがあります。
  4. 息切れを感じることがあります。
  5. 疲労感を感じることがあります。 

解答・解説

解答

解説
 間質性肺炎は、肺間質の炎症や線維化をきたす疾患の総称であり、症状として、発熱、労作時の呼吸困難、乾性咳嗽、ばち指、疲労感が現れることがある。なお、間質性肺炎は感染症ではないため、他人に感染させることはない。

問319(法規・制度・倫理) 
 この患者が加入している医療保険に関する記述として、正しいのはどれか。1つ選べ。

  1. 我が国の医療保険制度として最初に作られた保険である。
  2. 保険者は、都道府県(市町村(特別区を含む)とともに)又は国民健康保険組合である。
  3. その地域に住んでいる限り、年齢の上限なく継続してこの保険に加入できる。
  4. 保険給付の範囲は、業務災害以外の疾病や負傷等である。
  5. 患者の加入する保険で使用できる薬剤の品目や価格は、健康保険とは一部異なる。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする