64歳男性。数年前からパーキンソン病と不眠症の治療を行っている。転居に伴い、家族に伴われて以下の処方箋を持ってこの薬局を初めて訪れた。
問314(実務)
この患者への服薬指導として、適切なのはどれか。2つ選べ。
- 服用を続けているうちに急に動けなくなるなど、薬の効果が短く感じることがあれば申し出てください。
- 処方1の薬は、飲み忘れに気が付いた場合、次回服用時に2回分を1度に服用してください。
- 処方の薬は、服用することにより尿の色が濃くなることがあります。
- 処方2の薬を服用して、眠気が出た場合はすぐに服用を中止してください。
- 処方3の薬を服用して、苦みを感じた場合はすぐに服用を中止してください。
解答・解説
解答
1、3
解説
1 正
処方1(レボドパ・カルビドパ配合錠)を継続服用すると、効果持続時間が短縮するwearing-offが現れることがある。wearing-offが現れた場合には、レボドパ製剤の増量、服用回数を増やす、COMT阻害薬、MAOB阻害薬、イストラデフィリンを併用することを検討する。
2 誤
処方1の薬の飲み忘れに気がついたら、すぐに1回分を服用する。ただし、次回服用時間が近い場合には、1回とばして、次回1回分服用する。
3 正
レボドパの代謝物は、黒色を呈するため、処方1を服用することにより痰、口腔内、粘膜、汗、便、尿等の色が黒色を呈することがある。
4 誤
処方2(セレギリン塩酸塩錠)を服用することにより副作用として眠気を起こすことがあるが、すぐに服用を中止せず、主治医に相談するよう説明する。
5 誤
処方3(エスゾピクロン錠)は、苦味があるため、処方3を服用することにより、苦味が現れることがあるが、副作用によるものではないため、すぐに服用を中止する必要はない。
問315(法規・制度・倫理)
この患者が、1週間程度の海外旅行に行くことになった。現在処方されている医薬品を海外に持って行くことについて相談を受けた。海外に持って行くにあたり、地方厚生局長に携帯輸出許可の申請を行わなければならないのはどれか。1つ選べ。なお、地方厚生局長は厚生労働大臣から権限が委任されているものとする。
- 処方1から処方3のすべての医薬品
- 処方1の医薬品
- 処方2の医薬品
- 処方3の医薬品
- 処方1から処方3のすべての医薬品について申請不要
解答・解説
解答
3
解説
麻薬および覚醒剤原料は、自己疾患の治療目的で海外に持参するにあたり、厚生労働大臣(地方厚生局長に委任)に携帯輸出許可を受けなければならない。処方2(セレギリン塩酸塩)は、覚醒剤原料に該当するため、携帯輸出許可を受ける必要がある。
コメント