第105回薬剤師国家試験 問250〜251
75歳男性。大腸がんステージⅣに対して、mFOLFOX6療法により治療中である。原発巣の痛みに対し、処方1の薬剤が投与されていたが痛みのコントロー ルが不十分であった。そのため、処方 2を追加(1週間ごとに増量)したところ、 NRS(Numerical Rating Scale)は6/10から徐々に低下し持続痛はほとんどなくなり、開始16日目にはNRSは2/10となった。しかし、開始18日目に下痢、発汗、発熱、見当識障害が出現し、開始25日目に不眠、焦燥感、体重減少を訴え、処方薬による副作用が疑われ、血液検査を行った。
検査値:血清クレアチニン0.9mg/dL、BUN 31mg/dL、AST38U/L、ALT45U/L、総ビリルビン1.2 mg/dL
問250(薬理)
副作用発現の作用機序として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1 セロトニン再取り込み阻害作用
2 アドレナリンα2受容体刺激作用
3 電位依存性 Ca2+チャネル阻害作用
4 オピオイドμ受容体刺激作用
5 シクロオキシゲナーゼ–2(COX–2)阻害作用
問251(実務)
副作用の改善を目的とした医師への処方提案として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1 アセトアミノフェンを中止し、オキシコドンに切り替える。
2 アミトリプチリンを中止し、トラマドールを増量する。
3 アミトリプチリンを中止し、デュロキセチンに切り替える。
4 トラマドールを中止し、オキシコドンに切り替える。
5 トラマドールを中止し、メサドンに切り替える。