HOME > 第105回薬剤師国家試験 > 第105回薬剤師国家試験 第105回薬剤師国家試験 問24 2023年1月6日 化審法*において、化学物質が生物濃縮を受けやすいかどうかを調べるのに適した試験はどれか。1つ選べ。 *化審法:化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 マウスを用いた単回投与毒性試験 ヒメダカを用いた急性毒性試験 ミジンコを用いた急性遊泳阻害試験 活性汚泥を用いた微生物分解度試験 1−オクタノール/水分配係数測定試験 解答・解説 解答 5 解説 1 誤 マウスを用いた単回投与毒性試験は、被験物質を単回投与したときの毒性を明らかにする試験である。 2 誤 ヒメダカを用いた急性毒性試験は、動物の半数致死率を求める試験である。 3 誤 ミジンコを用いた急性遊泳阻害試験は、ミジンコの遊泳に対する被験物質の毒性を明らかにする試験である。 4 誤 活性汚泥を用いた微生物分解度試験は、微生物による被験物質の分解の程度を明らかにするための試験である。 5 正 1−オクタノール/水分配係数測定試験は、被験物質の脂溶性を明らかにする試験であるため、化学物質が生物濃縮を受けやすいかどうかを調べるのに適した試験である。 Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする -第105回薬剤師国家試験