60歳男性。喫煙歴なし。極端な運動不足である。特定健康診査の案内が来ていたので、健診を受けることになった。後日、実施機関から健診結果及びこれに応じた生活習慣の改善に関する情報が届いたので、自宅近くの薬局を訪れ、薬剤師に相談した。健診結果は身長165cm、体重81.7kg、BMI 30、腹囲 100cm、収縮期血圧 155mmHg、拡張期血圧 95mmHg、中性脂肪 220mg/dL、HDL–C 35mg/dL、空腹時血糖値 90mg/dL、HbA1c 5.2%(NGSP値)であった。
問236(実務)
この特定健康診査の結果から、この男性は特定保健指導の対象者となった。その原因となった検査項目として誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 血圧
- 空腹時血糖値
- 腹囲
- 中性脂肪
- HDL–C
問237(衛生)
特定健康診査の結果に基づき、この男性に対して行われる特定保健指導に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
- 生活習慣の改善の意識付けを行うための「情報提供」の段階である。
- 生活習慣の改善に関する「動機付け支援」の段階である。
- 生活習慣の改善に関する「動機付け支援」に加え、糖尿病に対する栄養指導を受ける段階である。
- 早期に介入し、行動変容を促す「積極的支援」の段階である。
- この男性への特定保健指導の階層化において、年齢を考慮する必要はない。

コメント