MENU
YAKUZEROの教材を紹介された方へ、Amazonギフト券進呈中 クリック

第105回薬剤師国家試験 問178

乳剤A、B及びCはそれぞれ図に示す容積の水と油からなっている。これらの乳剤には非電解質の薬物1,000mgが溶解している。25°Cにおける乳剤A〜Cの油相及び水相中の薬物濃度に関する記述のうち、最も適切なのはどれか。1つ選べ。ただし、25°Cにおける薬物の油/水分配係数は1,000であり、分配平衡に達しているものとする。また、溶解に伴う容積変化は無視でき、両相において薬物は会合しないものとする。

  1. 乳剤AとBの油相中の薬物濃度は、ほぼ等しい。
  2. 乳剤AとCの油相中の薬物濃度は、ほぼ等しい。
  3. 乳剤BとCの油相中の薬物濃度は、ほぼ等しい。
  4. 乳剤Aの水相中の薬物濃度は、乳剤Bの水相中の薬物濃度のほぼ半分である。
  5. 乳剤Bの水相中の薬物濃度は、乳剤Cの水相中の薬物濃度のほぼ半分である。
解答・解説

解答
3

解説

薬物の油/水分配係数が1000であることから、油相中と水相中の薬物濃度の比が1000:1となる。このことから、乳剤A、B、Cの水相中及び油相中の薬物濃度を以下のように求めることができる。
<乳剤Aの水相中及び油相中の薬物濃度>
水相中の濃度をXAmg /mLとすると、油相中の濃度が1000XAmg /mLとなる。水相の容積が100mLであることから、水相中の薬物量は100mL×XAmg /mL =100XAmg、油相の容積が10mLであることから油相中の薬物量は、10mL×1000XAmg /mL =10000XAmgとなる。
乳剤には、1000mgの薬物が溶けていることから、100XA+10000XA=1000となり、XAは約0.10となる。
よって、乳剤Aの水相中の薬物濃度は約0.1mg/mL、油相中の薬物濃度は約99.9mg/mLとなる。

<乳剤Bの水相中及び油相中の薬物濃度>
水相中の濃度をXBmg /mLとすると、油相中の濃度が1000XBmg /mLとなる。水相の容積が100mLであることから、水相中の薬物量は100mL×XBmg /mL =100XBmg、油相の容積が20mLであることから油相中の薬物量は、20mL×1000XBmg /mL =20000XBmgとなる。
乳剤には、1000mgの薬物が溶けていることから、100XB+20000XB=1000となり、XBは約0.05となる。
よって、乳剤Bの水相中の薬物濃度は約0.05mg/mL、油相中の薬物濃度は約50mg/mLとなる。

<乳剤Cの水相中及び油相中の薬物濃度>
水相中の濃度をXCmg /mLとすると、油相中の濃度が1000XCmg /mLとなる。水相の容積が200mLであることから、水相中の薬物量は200mL×XCmg /mL =200XCmg、油相の容積が20mLであることから油相中の薬物量は、20mL×1000XCmg /mL =20000XCmgとなる。
乳剤には、1000mgの薬物が溶けていることから、200XC+20000XC=1000となり、XCは約0.05となる。
よって、乳剤Cの水相中の薬物濃度は約0.05mg/mL、油相中の薬物濃度は約50mg/mLとなる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次