82歳男性。在宅で療養しており、てんかんのため処方1の薬剤を服用していたが、今回、処方2が追加となった。この患者は独居であり、薬剤師も参加して多職種による定期的なケアカンファレンスを行っている。

問306(実務)
これらの処方に関連した副作用の1つとして、スティーヴンス・ジョンソン症候群がある。薬剤師がケアカンファレンスで、他職種に確認して欲しいと伝えるべき初期症状の中で、緊急性が最も低いのはどれか。1つ選べ。
- のどの痛み
- 排尿・排便時の痛み
- 38 °C以上の発熱
- 唇のただれ
- 筋肉のこわばり
解答・解説
解答
5
解説
スティーヴンス・ジョンソン症候群は、初期症状として、発熱(38℃以上)、目の充血、めやに(眼分泌物)、まぶたの腫れ、目が開けづらい、くちびるや陰部のただれ、排尿・排便時の痛み、皮膚の広い範囲が赤くなるなどが認められる。
問307(法規・制度・倫理)
処方2の副作用である重篤な皮膚障害については、因果関係が否定できない死亡症例が短期間に複数報告されたことから、注意喚起がなされた。このような安全性情報を迅速に周知するために用いられる手段として適切なのはどれか。2つ選べ。
- 安全性速報(ブルーレター)
- 医薬品インタビューフォーム
- 医薬品リスク管理計画(RMP)
- 医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)
- 定期的ベネフィット・リスク評価報告(PBRER)
解答・解説
解答
1、4
解説
1 正
安全性速報は、緊急安全性情報に準じ、一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な安全対策措置をとる場合に発出される。
2 誤
医薬品インタビューフォームは、添付文書の補完と医薬品の適正使用や評価のための裏付けとなる情報などが集約された総合的な医薬品の解説書である。
3 誤
医薬品リスク管理計画(RMP:Risk Management Plan)は、医薬品の開発から市販後まで一貫したリスク管理をひとつの文書にわかりやすくまとめたものであり、開発段階から安全対策を実施することで、製造販売後の医薬品の安全性の確保を図ることを目的として作成される。
4 正
医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)は、医薬品・医療機器等の安全性に関する特に重要な情報が発出された際に、タイムリーにその情報を配信するメールサービスである。
5 誤
定期的ベネフィット・リスク評価報告(PBRER)とは、医薬品開発企業が安全性に関する情報を収集、分析し、ベネフィットとリスクを評価した結果をまとめた報告書のことである。