HOME > 第103回薬剤師国家試験 > 第103回薬剤師国家試験 第103回薬剤師国家試験 問183(理論問題) 過去問解説 2023年1月13日 ネフローゼ症候群の病態と治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 低アルブミン血症が認められる。 食事療法は高タンパク食を基本とする。 浮腫の改善にはアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬が用いられる。 血液凝固能亢進の改善の第一選択薬として、アスピリンが用いられる。 ステロイド抵抗性を示す場合は、免疫抑制薬が併用される。 解答・解説 解答 1、5 解説 1 正 ネフローゼ症候群とは、タンパク尿、低タンパク血症、浮腫、高コレステロール血症を呈する症候群のことである。 2 誤 本症候群における食事療法では、糸球体に負荷の少ない低タンパク食を基本とする。 3 誤 本症候群の浮腫の改善には、ループ利尿薬が用いられる。なお、アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬を浮腫の改善に用いることはない。 4 誤 本疾患では、低アルブミン血症により代償的に肝臓でのアルブミン合成が促進し、それに伴い凝固因子であるフィブリノーゲンの合成が促進することで血栓症を合併することがある。この血栓症を改善するために、抗血小板薬であるジピリダモールやジラゼプが用いられる。 5 正 本症候群の治療には、副腎皮質ステロイドが用いられるが、場合によってはステロイド抵抗性を示すことがある。このような場合には、副腎皮質ステロイドに加え、免疫抑制薬であるシクロスポリンが併用されることがある。 Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする -第103回薬剤師国家試験