65歳男性。COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療のため、以下の処方箋を持って薬局を訪れた。

問256 (実務)
この処方薬で注意すべき副作用はどれか。2つ選べ。
- 口渇
- 肺炎
- 口腔カンジダ症
- 動悸
- 血清カリウム濃度上昇
解答・解説
解答
1、4
解説
インダカテロールマレイン酸塩は、長時間作用型アドレナリンβ2受容体刺激薬であり、副作用として血清カリウム値の低下、動悸、頻脈、振戦などを起こすことがある。また、チオトロピウム臭化物水和物は、長時間作用型抗コリン薬であり、副作用として口渇、動悸、緑内障、便秘などを起こすことがある。
問257 (薬理)
前問の「注意すべき副作用」の発現機序として誤っているのはどれか。2つ選べ。
- 心臓におけるアドレナリンβ1受容体の刺激
- 傍糸球体細胞におけるアドレナリンβ2受容体の刺激
- 心臓におけるアセチルコリンM2受容体の遮断
- 唾液腺におけるアセチルコリンM3受容体の遮断
- T細胞でのサイトカイン産生抑制による免疫抑制
解答・解説
解答
2、5
解説
1 正しい
インダカテロールは、心臓におけるアドレナリンβ1受容体を刺激することにより心拍数を増加させ、副作用として動悸を起こすことがある。
2 誤っている
インダカテロールは、アドレナリンβ2受容体を刺激するにより、副作用として血清カリウム値の低下を起こすことがある。
3 正しい
チオトロピウムは、心臓におけるアセチルコリンM2受容体を遮断することにより心拍数を増加させ、副作用として動悸を起こすことがある。
4 正しい
チオトロピウムは、唾液腺におけるアセチルコリンM3受容体を遮断することにより唾液の分泌を抑制し、副作用として口渇を起こすことがある。
5 誤っている
インダカテロール、チオトロピウムは両剤ともにT細胞でのサイトカイン産生抑制による免疫抑制作用を有しない。なお、T細胞でのサイトカイン産生抑制による免疫抑制作用を示す薬物には、吸入ステロイド剤がある。吸入ステロイド剤はこの作用により副作用として口腔カンジダ症を起こすことがある。