26歳女性。妊娠30週。妊娠高血圧症候群で経過観察中、切迫早産のため入院し、以下が処方された。
問248 (実務)
処方薬の副作用として生じる可能性が高いのはどれか。2つ選べ。
- 光線過敏
- 血清カルシウム低下
- 高血糖
- 血小板数増加
- 起立性低血圧
解答・解説
解答
3、5
解説
リトドリン塩酸塩は、選択的アドレナリンβ2受容体刺激薬であり、副作用として高血糖、糖尿病性ケトアシドーシスを起こすことがある。また、メチルドパは、中枢性アドレナリンα2受容体刺激薬であり、副作用として降圧作用に伴う起立性低血圧を起こすことがある。
問249 (薬理)
処方2の作用機序に関する記述として正しいのはどれか。1つ選べ。
- アドレナリンβ1受容体を選択的に遮断することにより、心拍出量を減少させる。
- エンドセリンETA受容体を遮断することにより、血管平滑筋を弛緩させる。
- アドレナリンα1受容体を選択的に遮断することにより、血管平滑筋を弛緩させる。
- 中枢性のアドレナリンα2受容体を刺激することにより、交感神経活性を低下させる。
- ドパミンに変換されてドパミンD2受容体を刺激することにより、交感神経活性を低下させる。
解答・解説
解答
4
解説
メチルドパ(処方2)は、脳内でα−メチルノルアドレナリンに代謝され、中枢性のアドレナリンα2受容体を刺激し、末梢交換神経活性を低下させる。また、α−メチルノルアドレナリンは、アドレナリン作動性神経内のノルアドレナリンの貯蔵部位に入り、ノルアドレナリンの遊離を抑制することにより、交感神経活性を低下させる。
1 誤
アドレナリンβ1受容体を選択的に遮断することにより、心拍出量を減少させる薬物には、アテノロール、アセブトロールなどがある。
2 誤
エンドセリンETA受容体を遮断することにより、血管平滑筋を弛緩させる薬物には、ボセンタンやアンブリセンタンがある。
3 誤
アドレナリンα1受容体を選択的に遮断することにより、血管平滑筋を弛緩させる薬物には、プラゾシンなどがある。
4 正
5 誤
ドパミンに変換されてドパミンD2受容体を刺激する薬物には、ドカルパミンなどがある。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第102回 問248〜249 […]