MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第102回薬剤師国家試験 問186

インフルエンザの病態、診断及び治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. インフルエンザウイルスは、A、B、Cの3つの型に分類され、いずれもヒトに感染して典型的なインフルエンザ症状を発症させる。
  2. インフルエンザによる死亡率が最も高い年代は、15歳以下の子供である。
  3. 迅速診断には、鼻腔・咽頭拭い液を用いた酵素免疫測定法が用いられる。
  4. インフルエンザを発症した小児の解熱には、アセトアミノフェンは推奨されない。
  5. 慢性呼吸器疾患などのハイリスク患者にはオセルタミビルの予防内服が認められている。

解答・解説

解答
3、5

解説
1 誤
インフルエンザウイルスは、ウイルス粒子内の抗原性の違いから、A、B、Cの3つの型に分類されており、いずれもヒトに感染するが、典型的なインフルエンザ症状(高熱、関節痛、筋肉痛等)を引き起こすのはA、B型である。なお、インフルエンザウイルスC型に感染したときには、軽い上気道炎を引き起こす。

2 誤
インフルエンザによる死亡率が最も高い年代は、65歳以上の高齢者である。

3 正
インフルエンザの迅速診断には、酵素免疫法を利用した迅速測定キッドが用いられる。迅速診断キッドでは、検体として、鼻腔拭い液、鼻腔吸入液、鼻汁などを用いることでインフルエンザA型及びB型の抗原を検出することができる。

4 誤
インフルエンザを発症した小児の解熱にNSAID(アスピリン、ジクロフェナクナトリウムなど)を用いるとライ症候群を起こすことがあるため、インフルエンザを発症した小児の解熱には、アセトアミノフェンが推奨される。

5 正
オセルタミビルの予防内服については以下の場合に認められている。
原則として、インフルエンザ感染症を発症している患者の同居家族又は共同生活者である下記の者
・高齢者(65歳以上)
・慢性呼吸器疾患又は慢性心疾患患者
・代謝性疾患患者(糖尿病)
・腎機能障害患者

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次