光の性質に関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
- 光の屈折率は、光が進む媒体の誘電率と光の波長に依存し、長波長の光は短波長の光よりも屈折率が大きい。
- 物質の粒子径が入射光の波長に比べて非常に小さい場合、入射光と同じ振動数の光を散乱する現象をレイリー散乱とよぶ。
- 入射光により物質が励起される場合、散乱光の振動数が入射光の振動数と異なる現象をラマン散乱とよぶ。
- ラマン散乱が起こった場合、散乱光の振動数は必ず小さくなる。
光の性質に関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
解答 解説 2 正 3 正 4 誤解答・解説
2、3
1 誤
光の屈折率は、光が進む媒体の誘電率と光の波長に依存して変化する。長波長の光は短波長の光よりも屈折率が小さい。
物質の粒子径より大きい波長の光を照射すると入射光と同じ振動数の光が散乱されることがある。この散乱現象をレイリー散乱という。
入射光により物質が励起され、入射光と異なる振動数の光が散乱されることがある。この散乱現象をラマン散乱という。ラマン散乱には、入射光よりも散乱光の振動数が小さいストークス散乱と入射光よりも散乱光の振動数が大きい反ストークス散乱に分類される。
解説3参照
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第101回 問95 […]