第101回薬剤師国家試験 問91
下図は、ある純物質のエントロピーの温度依存性を示したグラフである。純物質の状態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

1 物質の温度Tが0<T<T1の領域では、気体の状態にある。
2 物質の温度TがT1<T<T2の領域では、固体の状態にある。
3 温度ゼロにおけるエントロピー(S0)は、物質によっては負になる場合がある。
4 ΔS2・T2の大部分は、気化エンタルピーの変化量に由来する。
5 物質によらず、ΔS1・T1<ΔS2・T2の関係が成り立つ。
解答・解説
解答
4、5
解説
1 誤
物質は温度の上昇に伴って、固体→液体→気体へと状態変化する。このことから、0<T<T1の領域では固体の状態、T1<T<T2の領域では液体の状態、T2<Tの領域では気体の状態にある。
2 誤
解説1参照
3 誤
温度ゼロにおけるエントロピー(S0)は、物質によらず0である(熱力学第三法則)。
4 正
T2は液体から気体に変化する温度(沸点)である。沸点において物質は平衡状態にあるため、ΔG=ΔH-T・ΔS=0が成立する。前記の式を変換すると、ΔH=T・ΔSとなることから、ΔS2・T2の大部分は、気化エンタルピーの変化量(ΔH2)に由来する。
5 正
ΔS1・T1は融解エンタルピー、ΔS2・T2は蒸発エンタルピーを示しており、物質によらず融解エンタルピー<蒸発エンタルピーであることから、物質によらず、ΔS1・T1<ΔS2・T2の関係が成り立つ。