64歳男性。BMI 28.5。糖尿病で近医に通院中であった。全身倦怠感を訴え、浮腫も認められたため精査目的で入院となった。入院時の持参薬と検査データは以下の通りである。
(検査データ)
BUN 49.8 mg/dL、血清クレアチニン4.38 mg/dL、血圧152/93 mmHg、Hb 8.5 g/dL、
Alb 2.7 g/dL、Na 140 mEq/L、K 4.9 mEq/L、空腹時血糖224 mg/dL、
HbA1c 7.1%、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL-C)99 mg/dL、
高密度リポタンパク質コレステロール(HDL-C)48 mg/dL、トリグリセリド(TG)120 mg/dL、
尿タンパク(3+)
問304 (法規・制度・倫理)
病棟の担当薬剤師は、入院直後にこの患者と面談し、持参薬と服薬状況を確認した。薬の飲み残しが多かったため、薬剤師が治療についての考えを聴いたところ、次のような発言があった。
「ちゃんとやらなければならないことは分かっていますし、自分なりにやろうと努めていますが、なかなか実践できません。」この発言から、男性は、行動変容ステージモデルのどの段階にあると考えられるか。適切なのを1つ選べ。
- 無関心期
- 関心期
- 準備期
- 実行期
- 維持期
問305 (実務)
検査データに基づいて、薬剤師は薬物治療のアセスメントを行った。以下の検査データのうち、正常値の範囲に入っていないのはどれか。2つ選べ。
- HbA1c
- 血圧
- LDL-C
- 血清カリウム
- TG
問306 (実務)
この患者の検査データ及び病態を考慮し、薬剤師が医師に変更あるいは追加を提案する治療法として、適切なのはどれか。1つ選べ。
- グリメピリド及びメトホルミンの増量
- カリウム製剤の追加
- フロセミドの追加
- コレスチラミンの追加
- ベザフィブラートの追加
問307 (病態・薬物治療)
この患者は、ある臓器の障害により浮腫を生じていたが、その後、同じ臓器の障害による貧血を生じた。この貧血の機序として、正しいのはどれか。1つ選べ。
- トランスフェリンの産生が抑制されるため。
- 血尿が生じるため。
- エリスロポエチンの分泌が減少するため。
- 内因子の分泌不全が起こるため。
- ヘモグロビンの消費が増加するため。