MENU
YAKUZEROを紹介された方へ、Amazonギフト券進呈中 クリック

第101回薬剤師国家試験 問171

薬物Aは、静脈内投与後、肝臓における代謝と腎排泄によってのみ消失し、正常時は肝クリアランスが全身クリアランスの80%であること、腎排泄は糸球体ろ過のみによって起こることがわかっている。
ある肝疾患患者において、血中アルブミン濃度の低下により薬物Aの血中タンパク非結合形分率が2倍に上昇し、肝クリアランスは4分の1に低下していた。この患者に対し、正常時の2分の1の血中濃度時間曲線下面積(AUC)が得られるようにするには、静脈内投与量を正常時の何%にすればよいか。1つ選べ。ただし、薬物Aの体内動態には、いずれの場合にも線形性が成り立つものとする。

  1. 30
  2. 60
  3. 80
  4. 100
  5. 120
解答・解説

解答
1

解説
血中濃度時間曲線下面積AUCは、①式で表される。

X0:体内に移行した未変化体総量 CLtot:全身クリアランス
<正常時の肝クリアランスCL、腎クリアクリアランスCLを求める>
問題文に「肝臓における代謝と腎排泄によってのみ消失し、正常時は肝クリアランスが全身クリアランスの80%であること、腎排泄は糸球体ろ過のみによって起こることがわかっている」と記載されていることからCL及びCLを以下のように求めることができる。
CL=CLtot×0.8
CL=CLろ過=GFR・f=CLtot×0.2
CLろ過:ろ過クリアランス、GFR:糸球体ろ過速度、f:タンパク非結合分率

<肝疾患時の肝クリアランスCL肝(肝疾患)を求める>
問題文に「肝クリアランスは4分の1に低下していた」と記載されていることから、CL肝(肝疾患)を以下のように求めることができる。
CL肝(肝疾患)=CLtot×0.8×1/4=CLtot×0.2

<肝疾患時の腎クリアランスCL腎(肝疾患)を求める>
問題文に「タンパク非結合形分率が2倍に上昇し」と記載されていることから、CL腎(肝疾患)を以下のように求めることができる。
CL腎(肝疾患)=GFR・f×2=CLtot×0.4

<肝疾患時の全身クリアランスCLtot(肝疾患)を求める>
CLtot(肝疾患)=CL肝(肝疾患)+CL腎(肝疾患)=CLtot×0.2+CLtot×0.4=CLtot×0.6

これらのことから、①式より正常時の2分の1のAUCが得られるようにするための投与量を以下のように考えることができる。
肝疾患により、全身クリアランスが60%に低下していることから、AUCを1/2とするためには、X0が30%になるように投与すればよい。よって、静脈内投与量を正常時の30%にすればよい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次