第100回薬剤師国家試験

第100回薬剤師国家試験 問96

第100回薬剤師国家試験 問96

紫外可視吸光度測定法に関する次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

ただし、図のように測定に用いた単色光の入射光の強さをI0、透過光の強さをIとする。
 透過度tはt=II0で表される。
 透過度tと吸光度Aの間には、A=2-logtの関係がある。
 層長を2倍にすると、透過度は2倍になる。
 試料溶液が十分に希薄な場合、濃度を2倍にすると吸光度Aは2倍になる。
 吸光度の単位はcd(カンデラ)である。

 

 

 

 

 

解答・解説

解答
1、4


解説
1 正
透過度は入射光の強さに対する透過光の強さで表される。
2 誤
透過度tと吸光度Aの間には、A=-logtの関係がある。
透過度Aは次のように表すことができる。
3 誤
層長を2倍にすると、吸光度が2倍となる。なお、層長が2倍になると透過光の強さをIが小さくなるため、透過度も小さくなる。
4 正
希薄溶液の場合、吸光度Aは濃度、層長に比例する(Lambert-Beerの法則)。よって、試料溶液が十分に希薄な場合、濃度を2倍にすると吸光度Aは2倍になる。
5 誤
吸光度は単位を有さない。なお、cd(カンデラ)は光度の単位である。

-第100回薬剤師国家試験

Copyright© yakugaku lab , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.