タンパク質の構造に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 円二色性スペクトル法により、タンパク質の一次構造を決定することができる。
- αヘリックスやβシートは、タンパク質中に見られる二次構造である。
- 基質が酵素分子に結合する際に生じる誘導適合(induced fit)とは、酵素分子を堅固な剛体として仮定したときに生じる変化をいう。
- 酵素の等電点とは、その酵素の至適pHのことである。
- ヘモグロビンと酸素との結合は、協同性を示し、この協同現象は、ヘモグロビンの四次構造変化により説明される。

タンパク質の構造に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
解答
2、5
解説
1 誤
円二色性スペクトルからはタンパク質の一次構造情報を得ることはできない。なお、円二色性スペクトルからタンパク質の二次・三次構造情報を得ることが可能である。
2 正
αヘリックスやβシートは、ペプチド結合C=Oの酸素とN−H水素間に形成される水素結合でつくられるタンパク質の二次構造である。
3 誤
誘導適合とは、酵素分子が柔軟に構造の変化(コンフォメーション)を起こすことができると仮定したときに生じる変化をいう。なお、誘導適合(induced fit)とは、基質(リガンド)が酵素分子に結合すると、酵素分子自身が変化し、触媒機能を発現しやすいように構造が変化する(コンフォメーション)ことである。
4 誤
等電点は、至適pHとは異なる。
・等電点
溶媒液中において両性電解質の電荷が0になるときのpH
・至適pH
酵素に最高の活性を与えるときのpH
5 正
ヘモグロビンは、酸素の運搬に関わるヘムタンパク質であり、ヘモグロビンと酸素との結合は協同性を示す。ヘモグロビンは、酸素分圧の上昇により四次構造が変化することにより酸素との親和性が増加し、また、酸素分圧の低下により四次構造が変化することにより酸素との親和性が低下する(この現象を協同現象という)。この協同現象により体内での酸素の運搬が調整されている。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第100回 問94 […]