慢性動脈閉塞症(バージャー病)の65歳男性。安静時にも疼痛を訴えるため、医師からプロスタグランジンE1(アルプロスタジル)注射剤を投与したいと、朝のカンファレンスにおいて提案があった。プロスタグランジンE1製剤として、α−シクロデキストリンを含む注射用アルプロスタジルアルファデクスと、リポ化製剤のアルプロスタジル注射液が院内で採用されている。医師は、2つの製剤に関する情報提供を薬剤師に求めた。
問196 (実務)
注射用アルプロスタジルアルファデクスは、α−シクロデキストリン及び乳糖水和物を含む用時溶解型の凍結乾燥製剤である。提供する情報として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 溶解液には、生理食塩液を用いる。
- 溶解後1時間経過したものは、廃棄する。
- 静脈及び動脈内に持続的な投与が可能である。
- 本剤による治療は、対症療法に位置づけられる。
- 出血している患者には投与しない。
問197 (実務)
アルプロスタジル注射液10 µgは、以下の組成のリポ製剤である。
アルプロスタジル 10 µg
精製ダイズ油 200 mg
高度精製卵黄レシチン 36 mg
オレイン酸 4.8 mg
濃グリセリン 44.2 mg
pH調整剤
薬剤師が、医師に対して提供するアルプロスタジル注射液の情報として、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 透明な溶液である。
- 凍結して保存する。
- 5%ブドウ糖注射液に混和して、点滴静注することができる。
- ポリ塩化ビニル製の輸液セットを用いる必要がある。
- 病変部位に集積する性質をもつ。
問198 (物理・化学・生物)
注射用アルプロスタジルアルファデクス中のα−シクロデキストリンは、プロスタグランジンE1をモル比1:1で包接する。注射用アルプロスタジルアルファデクス(20 µg)を25℃、1 mL注射用水に溶解した。この時、65%のプロスタグランジンE1がα−シクロデキストリンから解離していた。プロスタグランジンE1のα−シクロデキストリンへの包接化の平衡定数(L・mol-1)として最も近いのはどれか。1つ選べ。ただし、この注射用粉末にはプロスタグランジンが56.4 nmol、α−シクロデキストリンが685 nmol含まれるとする。
- 8.1×102
- 9.0×102
- 9.0×103
- 8.1×104
- 9.0×105
問199 (物理・化学・生物)
リポ化製剤であるアルプロスタジル注射液は、ダイズ油を分散体の主成分とする油滴分散体である。この分散体を球体としたとき、分散体の内圧は、外圧に対してどの程度高いのか。最も近い値はどれか。1つ選べ。ただし、以下に示すヤング・ラプラスの式が成り立つとし、油滴分散体の直径は、約120 nm、分散体の主成分であるダイズ油の注射液界面に対する界面ギブズエネルギーは、25 mJ/m2とする。ただし、分散体中の界面活性剤の影響はないものとする。
ΔP:液滴内外の圧力差
γ:界面張力
r:液滴の半径
- 8.3×104 Pa
- 1.7×105 Pa
- 4.2×105 Pa
- 8.3×105 Pa
- 1.7×106 Pa
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第100回 問196〜199 […]