骨粗鬆症治療薬である新薬Aの評価を行うため文献を収集した。椎体骨折予防効果を既存薬Yと比較した無作為化二重盲検比較試験のデータが得られ、新薬Aによる予防効果が大きいことが示されていた(図)。この結果から得られる新薬Aの治療必要数(NNT)が25であるとき、図の(ア)に入る数値として適切なのはどれか。1つ選べ。
- 5
- 10
- 15
- 20
- 25
骨粗鬆症治療薬である新薬Aの評価を行うため文献を収集した。椎体骨折予防効果を既存薬Yと比較した無作為化二重盲検比較試験のデータが得られ、新薬Aによる予防効果が大きいことが示されていた(図)。この結果から得られる新薬Aの治療必要数(NNT)が25であるとき、図の(ア)に入る数値として適切なのはどれか。1つ選べ。
解答 解説解答・解説
2
治療必要数(NNT:number needed to treat)は、「治療効果を一例観察するためにその治療を何人に行えばよいか」を表す指標であり、絶対危険度減少率の逆数で示される。
なお、絶対危険度減少率は以下の式で表される。
・絶対危険度減少率=対照群の疾患発生率-治療群の疾患発生率
・絶対危険度減少率=治療群の有効率-対照群の有効率
上記より、(ア)に入る数値を以下のように求めることができる。
問題文より「新薬Aの治療必要数(NNT)が25」、問題の図より「対照群の疾病発症率:30/500」、「治療群の疾病発症率:(ア)/500」であることから、(ア)を以下のように求めることができる。
治療必要数=1/絶対危険度減少率=1÷(30/500-(ア)/500)=25
(ア)=10
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第100回 問194 […]