MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

ピルビン酸

ピルビン酸(Pyruvic Acid)は、生体内の代謝において中心的な役割を果たす有機酸で、解糖系の最終産物の一つである。エネルギー産生やさまざまな代謝経路の中間体として機能し、炭素代謝のハブとして重要視されている。

1. 基本情報

  • 化学式: C₃H₄O₃
  • 構造式: CH₃–CO–COOH
    • メチル基(CH₃)、ケトン基(CO)、カルボン酸基(COOH)を持つ分子構造。
  • 性質:
    • 無色の液体または固体。
    • 水やエタノールによく溶ける。

2. 生成と代謝経路

2.1 生成

  • 解糖系: グルコースが10段階の酵素反応を経て分解され、ピルビン酸が生成されます。
     

    グルコース→→→2×ピルビン酸+2ATP+2NADH

2.2 代謝の分岐点

ピルビン酸は、細胞のエネルギー状態や酸素の有無に応じて、以下のような代謝経路に進む:

  1. 嫌気的条件(酸素不足):
    • 乳酸発酵(動物細胞):
      ピルビン酸は乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)の作用で乳酸に変換されます。
      ピルビン酸+NADH→乳酸+NAD
  2. 好気的条件(酸素豊富):
    • アセチルCoAへの変換:
      ミトコンドリア内でピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体(PDH)の作用によりアセチルCoAに変換され、クエン酸回路に入ります。
  3. 糖新生:
    • ピルビン酸はオキサロ酢酸を経てグルコース合成に利用される(主に肝臓で起こる)。
  4. アミノ酸代謝:
    • ピルビン酸はアラニンなどのアミノ酸の前駆体となる。

3. 生理学的役割

  • エネルギー産生:
    • 解糖系やクエン酸回路において、ATPやNADHの生成に寄与する。
  • 物質の合成と分解のハブ:
    • 炭素骨格を供給し、脂質、アミノ酸、糖などの合成や分解に関与する。

4. 臨床的意義

  • 乳酸アシドーシス:
    • 酸素不足やミトコンドリア機能障害により、ピルビン酸が乳酸に過剰に変換され、血液が酸性に傾く。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次