◉名称、化学構造
一般名:トリクロルメチアジド
商品名:フルイトラン
◉分類
チアジド系降圧利尿剤
◉効能・効果
高血圧症(本態性、腎性等)、悪性高血圧、心性浮腫(うっ血性心不全)、腎性浮腫、肝性浮腫、月経前緊張症
◉薬効薬理
◉使用する際の注意
- 本剤の利尿効果は急激にあらわれることがあるので、電解質失調、脱水に十分注意し、少量から投与を開始して、徐々に増量する。
- 連用する場合、電解質失調があらわれることがあるので定期的に検査を行う。
- 夜間の休息が特に必要な患者には、夜間の排尿を避けるため、午前中に投与することが望ましい。
- 降圧作用に基づくめまい、ふらつきがあらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させる。
◉相互作用
◉薬物動態学的相互作用の要因
- 炭酸リチウムの再吸収が促進し、リチウムの血中濃度が増加する
◉薬力学的相互作用の要因
- デスモプレシンとの併用により、低ナトリウム血症が悪化する
- バルビツール酸誘導体、アルコールとの併用により、血圧降下作用が増強する
- 本剤が低カリウム血症を誘発することにより、筋弛緩薬(ツボクラリンなど)、ジゴキシンの作用が増強する
- 降圧薬との併用により、降圧作用が強く現れる
- 低カリウム血症を誘発しやすい薬(グリチルリチン含有製剤、副腎皮質ステロイドなど)との併用により低カリウム血症が現れる
- 本剤との併用により、糖尿病治療薬の作用が減弱する
- 非ステロイド性抗炎症薬により、本剤の降圧作用が減弱する
◉副作用
◉主な副作用
頭痛、倦怠感、食欲不振、発疹、顔面潮紅、光線過敏症(日光による過度の日焼け、かゆみ、色素沈着)、紫斑など
◉重大な副作用[初期症状]
再生不良性貧血
[動悸や息切れ、発熱、歯ぐきの出血]低ナトリウム血症
[倦怠感、食欲不振、吐き気]低カリウム血症
[倦怠感、脱力感、不整脈]
コメント