MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

グルカゴン(Glucagon)

グルカゴン(Glucagon)は、膵臓のランゲルハンス島にあるα細胞から分泌されるホルモンで、血糖値を上昇させる働きを有する。インスリンとは対照的に、低血糖状態での血糖値維持を主な役割とし、主に肝臓に作用してエネルギー供給を促進する。

1. 基本情報

  • ホルモン分類: ペプチドホルモン
  • 生成部位: 膵臓のランゲルハンス島α細胞
  • 標的臓器: 主に肝臓

2. 主な作用

グルカゴンは、低血糖状態で血糖値を上昇させるために以下の作用を発揮する

2.1 糖新生の促進

  • 肝臓での糖新生(アミノ酸や乳酸など非糖物質からグルコースを合成する過程)を活性化し、血糖値を上昇させる。

2.2 グリコーゲン分解の促進

  • 肝臓内のグリコーゲン分解を促進し、グリコーゲンをグルコースに変換して血液中に放出する。

2.3 脂肪分解の促進

  • 脂肪細胞に作用して脂肪分解を促進し、脂肪酸を遊離させてエネルギー源として利用する。

3. 分泌の調節

グルカゴンの分泌は、主に血糖値に応じて調節される。

3.1 促進因子

  • 低血糖: 血糖値が低下するとグルカゴン分泌が増加する。
  • 運動: 激しい運動中や空腹時に分泌が促進される。
  • アミノ酸の増加: 血中アミノ酸濃度の上昇がグルカゴン分泌を刺激する。

3.2 抑制因子

  • 高血糖: 血糖値が正常または高いときは分泌が抑制される。
  • ソマトスタチン: 膵臓から分泌されるホルモンで、グルカゴン分泌を抑制する。

4. 病態との関連

4.1 糖尿病

  • 1型糖尿病2型糖尿病では、グルカゴンとインスリンのバランスが崩れ、血糖調節が困難になる場合がある。

4.2 低血糖症

  • グルカゴン分泌の不足は、低血糖症を引き起こす可能性がある。

5. 医療での利用

5.1 低血糖の治療

  • 重度の低血糖状態において、緊急治療薬としてグルカゴン製剤が使用される。注射または点鼻製剤として投与され、肝臓でのグリコーゲン分解を促進して血糖値を回復させる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次