MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

クエン酸回路(TCA回路、クレブス回路、Citric Acid Cycle)

クエン酸回路(TCA回路、クレブス回路、Citric Acid Cycle)は、生体内のエネルギー代謝において中心的な役割を果たす代謝経路である。細胞のミトコンドリア内で行われ、糖質、脂質、タンパク質から供給されるアセチルCoAを分解してエネルギーを生成します。この過程で、ATP、NADH、FADH₂などの高エネルギー分子を産生し、生物の生命活動を支える基盤を形成している。

1. 基本概要

  • 場所: 真核細胞ではミトコンドリア内、原核細胞では細胞質で行われる。
  • 目的:
    1. アセチルCoAを二酸化炭素(CO₂)に分解する。
    2. NADHとFADH₂を生成し、電子伝達系でのATP産生に利用する。

2. 反応の流れ

クエン酸回路は、以下の8つの反応で構成されます:

  1. アセチルCoAとオキサロ酢酸の縮合
    • アセチルCoA(2炭素)とオキサロ酢酸(4炭素)が縮合し、クエン酸(6炭素)を生成。
    • 酵素: クエン酸シンターゼ

    アセチルCoA + オキサロ酢酸 → クエン酸 + CoA 

  2. クエン酸の異性化
    • クエン酸がイソクエン酸に変換。
    • 酵素: アコニターゼ

    クエン酸 → イソクエン酸 

  3. イソクエン酸の酸化的脱炭酸
    • イソクエン酸が酸化され、α-ケトグルタル酸(5炭素)とCO₂を生成。
    • 酵素: イソクエン酸デヒドロゲナーゼ

    イソクエン酸 → α-ケトグルタル酸 + NADH + CO₂ 

  4. α-ケトグルタル酸の酸化的脱炭酸
    • α-ケトグルタル酸が酸化され、スクシニルCoA(4炭素)とCO₂を生成。
    • 酵素: α-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ

    α-ケトグルタル酸 + NAD⁺ + CoA → スクシニルCoA + NADH + CO₂ 

  5. スクシニルCoAの基質レベルのリン酸化
    • スクシニルCoAがスクシン酸(4炭素)に変換される過程でGTPまたはATPを生成。
    • 酵素: スクシニルCoAシンターゼ

    スクシニルCoA → コハク酸 + GTP/ATP 

  6. コハク酸の酸化
    • コハク酸がフマル酸(4炭素)に変換され、FADH₂を生成。
    • 酵素: コハク酸デヒドロゲナーゼ

    コハク酸 → フマル酸 + FADH₂ 

  7. フマル酸の水和
    • フマル酸に水が付加され、リンゴ酸(4炭素)を生成。
    • 酵素: フマラーゼ

    フマル酸 → リンゴ酸 

  8. リンゴ酸の酸化
    • リンゴ酸がオキサロ酢酸に変換され、NADHを生成。
    • 酵素: リンゴ酸デヒドロゲナーゼ

    リンゴ酸 → オキサロ酢酸 + NADH 

この反応サイクルは再びオキサロ酢酸を生成し、新たなアセチルCoAを受け入れる準備を整える。

3. クエン酸回路の産物

1回のサイクルで以下が生成されます:

  • 3分子のNADH
  • 1分子のFADH₂
  • 1分子のATPまたはGTP(基質レベルのリン酸化)
  • 2分子のCO₂

NADHとFADH₂は電子伝達系に送られ、酸化的リン酸化により大量のATPを生成する。

4. 生理学的意義

  • エネルギー産生:
    クエン酸回路を通じて、細胞は効率的にエネルギー(ATP)を獲得する。
  • 中間体の供給:
    • アミノ酸、脂肪酸、グルコースの合成に必要な中間体を提供する。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次