-
-
第105回薬剤師国家試験 問150
2023/1/8
薬価基準制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 薬価基準は、保険医療で使用できる医薬品の品目表と価格表の2つの性格を持つ。 新医薬品は、製造販売の承認から遅くとも30日以内に薬価基 ...
-
-
第105回薬剤師国家試験 問149
2023/1/8
我が国の医療保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 国民はいずれかの公的医療保険に加入する。 自らが将来使用する医療費を予め積み立てておく自助の原則による。 被用者保険と国民 ...
-
-
第105回薬剤師国家試験 問148
2023/1/9
医療法に基づき、医療機関の管理者に求められる医療安全の確保に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。 医療に係る安全管理のための指針を整備しなければならない。 医薬品安全管理責任者を配置し ...
-
-
第105回薬剤師国家試験 問147
2023/1/9
医薬品の製造販売の承認拒否事由として、適切でないのはどれか。1つ選べ。 申請に係る医薬品が、その申請に係る効能、効果を有すると認められないとき。 申請に係る医薬品が、その効能、効果に比して著し ...
-
-
第105回薬剤師国家試験 問146
2023/1/9
患者の自己決定に関する医療従事者の対応として、適切なのはどれか。2つ選べ。 患者が自己決定をした場合、その決定がもたらす結果を説明する。 患者の性格やそのときの心理状態に配慮し、意思決定しやすい ...
-
-
第105回薬剤師国家試験 問145
2020/8/29
第105回薬剤師国家試験 問145 患者とのコミュニケーションギャップを防ぐための医療従事者の対応として、適切でないのはどれか。1つ選べ。 1 患者が質問しやすいように、双方向のコミュニケ ...
-
-
第105回薬剤師国家試験 問144
2023/1/8
医薬分業に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。 薬剤師法の施行を契機に、急速に普及した。 処方箋受取率は、都道府県の間でほとんど差がない。 処方箋を患者に交付する医師が、調剤を受け ...
-
-
第105回薬剤師国家試験 問143
2023/1/8
平成29年度の国民医療費の内訳に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 制度区分別では、後期高齢者医療給付分が医療保険等給付分を上回っている。 財源別では、保険料の占める割合が最も高 ...
-
-
第105回薬剤師国家試験 問142
2023/1/9
薬局に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 病院に調剤所を置く場合には、開設者が薬局の開設の許可を受ける必要がある。 医療法において、調剤を行う薬局は医療提供施設と規定されている。 薬 ...
-
-
第105回薬剤師国家試験 問141
2023/1/9
薬剤師法に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 薬剤師の任務は、「医療及び保健指導をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保する。」と定め ...