月別アーカイブ:2023年04月
-
-
第108回薬剤師国家試験 問250〜251(実践問題) 骨粗しょう症治療薬/投与禁忌
2023/4/26
60歳女性。市町村が実施する検診で骨密度の低下が指摘され、近隣の整形外科を受診した。脆弱性骨折は見られなかったが、骨密度低下(腰椎骨密度測定値:若年成人平均値(YAM)の65%)のため骨粗しょう症と診 ...
-
-
第108回薬剤師国家試験 問248〜249(実践問題) 緩和ケア
2023/4/26
70歳男性。肺がんによる疼痛があり、以下の処方により、在宅で緩和ケアを行っている。本日、薬剤師が患者宅を訪問し、薬学的管理指導を実施した。 患者に痛みに関する聞き取りを行ったところ、「痛みのコントロ ...
-
-
第108回薬剤師国家試験 問246〜247(実践問題) エドロホニウム
2023/4/26
55歳女性。数ヶ月前から身体のだるさや疲れやすさを感じていた。最近、まぶたが重く物が見えにくくなってきた。さらに、食べ物を飲み込みにくくなったため、近医を受診した。重症筋無力症を疑った医師から、診断の ...
-
-
第108回薬剤師国家試験 問167(理論問題) 肺がん治療薬
2023/4/26
肺がん治療に用いる薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 イリノテカンは、フリーラジカルを発生して、DNA鎖を切断する。 エトポシドは、トポイソメラーゼIIを阻害して、切断されたDNA ...
-
-
第108回薬剤師国家試験 問166(理論問題) 抗菌薬
2023/4/26
A〜Cの構造を有する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 薬物Aは、30Sリボソームサブユニットに作用することで、タンパク質合成を阻害する。 薬物Bは、ペニシリン結合タンパク質のトラ ...
-
-
第108回薬剤師国家試験 問165(理論問題) 内分泌系に作用する薬
2023/6/7
内分泌系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 クロミフェンは、GnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)受容体を遮断して、排卵を誘発する。 テリパラチドは、副甲状腺ホルモン受 ...
-
-
第108回薬剤師国家試験 問164(理論問題) 糖尿病治療薬
2023/4/26
糖尿病治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 ピオグリタゾンは、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を直接活性化することで、肝臓における糖新生を抑制する。 デュラグルチドは、膵 ...
-
-
第108回薬剤師国家試験 問163(理論問題) 肝疾患、膵疾患、胆道疾患の治療薬
2023/4/26
肝疾患、膵疾患及び胆道疾患の治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 デヒドロコール酸は、その抱合体が胆汁の浸透圧を上昇させることで、胆汁中の水分を増加させる。 フロプロピオンは、ムス ...
-
-
第108回薬剤師国家試験 問162(理論問題) 制吐薬
2023/4/26
制吐薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 メトクロプラミドは、化学受容器引き金帯(CTZ)のオピオイドμ受容体を遮断する。 パロノセトロンは、消化管の求心性迷走神経終末やCTZのセロト ...
-
-
第108回薬剤師国家試験 問161(理論問題) 利尿薬
2023/4/19
利尿薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 トリアムテレンは、遠位尿細管と集合管のNa+チャネルを遮断してNa+の再吸収を抑制することで、管腔へのK+の排出を増加させる。 トルバプタンは ...