MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第109回薬剤師国家試験 問322〜323 地域ケア会議

地域薬剤師会からある薬局に地域ケア会議への参加依頼があった。薬局に勤務する薬剤師の中で適任者を検討した結果、薬局勤務3年目の薬剤師Aが選出された。薬剤師Aは地域ケア会議に参加するのは初めてだが、在宅患者も担当しており、スキルアップのために管理薬剤師Bと共に参加してもらうことにした。

問322(実務)
薬剤師Aは地域ケア会議へ出席するにあたり、地域ケア会議の特徴や参加時の対応について管理薬剤師Bに相談した。管理薬剤師Bの助言の内容として適切なのはどれか。2選べ。

  1. 地域ケア会議は、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備を同時に進めています。
  2. 地域ケア会議は、薬剤師の場合、2年以上の実務経験が参加条件となっています。
  3. 地域ケア会議は、医療又は福祉の資格を有することが参加条件となります。
  4. 地域ケア会議において、参加者に自分の意見を伝える際、専門用語をなるべく多く用いて説明するように心がけてください。
  5. 個別ケースの課題などを積み重ね、自治体の政策形成につなげることも地域ケア会議の機能の一つです。
解答・解説

解答
15

解説
地域ケア会議とは、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法のことである。地域ケア会議は、地域包括支援センター等が主催し、多職種の協働による個別ケースの支援を通じた ①地域支援ネットワークの構築、②高齢者の自立支援に資するケアマネジメント支援、③地域課題の把握 などを行い、地域づくり・資源開発及び政策形成につなげることなどを目指すものである。

1 正
前記参照

2 誤
地域ケア会議に薬剤師が参加することがあるが実務経験は問われない。なお、地域ケア会議には、医薬関係者、介護支援専門員(ケアマネージャー)に加え、行政職員、地域包括支援センターの職員、民生委員など医療又は福祉の資格を有していないものも参加する。

3 誤
解説2参照

4 誤
地域ケア会議には専門領域が異なる者が参加するため、参加者に自分の意見を伝える際、円滑なコミュニケーションを行うために専門用語を控える必要がある。

5 正
前記参照

問323(法規・制度・倫理)
薬剤師Aは本会議に参加し、本会議を主催した地域包括支援センターの活動に触れ、地域住民にとって重要な施設であると感じた。そこで、薬局来局者に地域包括支援センターの役割を伝える情報提供資料を作成した。資料の記載内容として、適切なのはどれか。2選べ。

  1. 都道府県ごとに1施設の設置を義務付けられています。
  2. 常駐している医師に健康に関して相談することができます。
  3. 当該センターの職員が自宅を訪問し介護サービスを行います。
  4. 高齢者虐待について相談することができます。
  5. 成年後見制度について相談することができます。
解答・解説

解答
45

解説
地域包括支援センターは、市町村が設置主体となり、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員等を配置して、3職種のチームアプローチにより、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とする施設である。

1 誤
地域包括支援センターは、市町村が設置することが可能であり、すべての市町村に設置されている。なお、都道府県ごとに設置することは義務付けられていない。

2 誤
地域包括支援センターには、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員等が配置されており、医師が常駐しているとは限らない。

3 誤
地域包括支援センターの職員は、介護サービスを受けるための準備や相談に対応するが、訪問介護サービスを行わない。

4 正
地域包括支援センターの業務には、権利擁護業務(高齢者虐待への対応、成年後見制度の活用促進など)、介護予防ケアマネジメント業務(二次予防事業対象者に対する介護予防ケアプランの作成など)、総合相談支援業務(住民の各種相談を幅広く受け付けて、制度横断的な支援を実施)、包括的・継続的ケアマネジメント支援業務(「地域ケア会議」等を通じて自立支援型ケアマネジメントの支援、ケアマネジャーへの日常的個別指導・相談、支援困難事例等への指導・助言)がある。

5 正
解説4参照

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次