MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第109回薬剤師国家試験 問280〜281

 6歳男児。てんかん発作の治療のため、以前からバルプロ酸Naシロップ5%を服用している。進学に伴い、薬局薬剤師に服用回数を減らすことができないかとの相談があった。この男児は、2ヶ月前に上気道炎にて受診時に、 錠剤が処方されたが服用できなかったため、散剤に変更となったと薬歴に記載されていた。そこで、セレニカR顆粒40%(注)の処方への変更を主治医に提案することになった。

(注)セレニカR顆粒40%:1g中バルプロ酸ナトリウムを400mg含有する徐放性顆粒

280(実務)

 バルプロ酸Naシロップ剤から、セレニカR顆粒への処方変更への提案内容として、適切なのはどれか。1つ選べ。なお、分量は製剤量とする。

  1. 1回0.6g 1日2回 朝夕食後
  2. 1回0.75g 1日2回 朝夕食後
  3. 1回1.5g 11回 朝食後
  4. 1回3.0g 11回 朝食後
  5. 1回6.0g 11回 夕食後

解答・解説

解答

281(薬剤)

 提案された製剤は、以下の添加剤を含み、図のような構造をしている。この製剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

添加剤:ステアリン酸カルシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシビニルポリマー、エチルセルロース 

  1. 水不溶性フィルムとしてヒドロキシプロピルセルロースが用いられている。
  2. 消化液によって膨潤するゲル基剤としてエチルセルロースが用いられている。
  3. 製剤内部の薬物が飽和濃度で、シンク条件が保たれる間は、薬物が一定速度で放出される。
  4. 製剤からの累積薬物放出量の時間推移は、Higuchi式に従う。
  5. 薬物を放出した後の残渣が便中に排出される。

解答・解説

解答
3、5

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次