MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第109回薬剤師国家試験 問278〜279

 16ヶ月女児。体重10kg。昼過ぎから発熱(38°C)のため、一般用医薬品の解熱剤を服用させていたが、夜間、急速に熱が上がり、同時に15〜20分続く痙れんが起こったため、夜間対応している近所の小児科を受診し、処置により症状は安定した。翌日、小児科を再受診し、父親が以下の処方箋(処方1及び2)を持って薬局を訪れた。

 薬剤師が父親と面談したところ、患児は、8ヶ月前にも発熱後に憧れんを起こし、今回と同じ小児科を受診したが、 坐剤を2種類処方されたのは初めてとのことであった。

278(実務)

 薬剤師が患児の父親に、坐剤の使用方法について説明した。その内容として誤っているのはどれか。1つ選べ。

  1. 坐剤を挿入した後は、4~5秒程度押さえてください。
  2. 坐剤を併用する場合、処方12の順に間をあけずに挿入してください。
  3. できるだけ排便後に挿入してください。
  4. 挿入しにくい場合には、水で少し濡らしてから挿入してください。
  5. 挿入後2~3分間は、できる限りそのままの姿勢でいさせてください。 

解答・解説

解答

279(薬剤)

 処方1及び2の坐剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

  1. 処方1の基剤は、マクロゴール400とマクロゴール4000を1:1で混合したものである。
  2. 処方1の基剤は、直腸内で体温により溶融して薬物を放出する。
  3. 処方2の基剤は、モノ、ジ、トリグリセリドの混合物である。
  4. 処方2の基剤は、直腸内の水分で溶解して薬物を放出する。
  5. いずれの坐剤も薬物の肝初回通過効果を回避できる。

解答・解説

解答
3、5

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次