MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第109回薬剤師国家試験 問185

薬剤服用後に発症する偽膜性大腸炎に関する記述のうち、正しいのはどれか。2選べ。

  1. 主な原因医薬品として、抗菌薬がある。
  2. 緑膿菌感染による大腸炎である場合が多い。
  3. 便秘が持続し、 腸閉塞に至ることが多い。
  4. 治療薬として、メトロニダゾールやバンコマイシン塩酸塩が使用される。
  5. 難治性の場合は、 インフリキシマブが用いられる。
解答・解説

解答
14

解説
偽膜性大腸炎とは、抗菌薬を投与することにより正常細菌叢が乱れ、菌交代現象としてクロストリディオイデス・ディフィシルが増殖し、本菌の産生する毒素により腸炎が誘発される疾患である。本疾患の症状として、高熱、腹痛、粘血便が認められる。

1 正
本疾患を誘発しやすい抗菌薬として、セフェム系抗菌薬、ペニシリン系抗菌薬、リンコマイシン系抗菌薬がある。

2 誤
前記参照

3 誤
前記参照

4 正
本疾患の治療には、メトロニダゾール、バンコマイシン塩酸塩の経口投与が行われる。

5 誤
本疾患の治療として、抗ヒトTNF-α抗体製剤であるインフリキシマブは用いられない。なお、インフリキシマブは、関節リウマチ、尋常性乾癬、強直性脊椎炎に用いられる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次