MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

Gタンパク質共役型受容体の情報伝達

こんにちは。本講義では、最も重要なシグナル伝達システムのひとつである「Gタンパク質共役型受容体(GPCR)」を中心に、細胞内情報伝達のしくみを学びます。

1. GPCRとは?

Gタンパク質共役型受容体は、細胞膜を7回貫通する構造をもち、ホルモンや神経伝達物質などの情報を受け取って、Gタンパク質とともに細胞内にシグナルを伝える受容体です。

2. Gタンパク質を介した情報伝達の流れ

  1. アゴニスト(A)が受容体(R)に結合

  2. Gタンパク質(α、β、γの三量体)が活性化され、GDP→GTPに交換

  3. Gαサブユニット(またはβγサブユニット)が離脱し、効果器(E)に作用

  4. GαはGTPase活性によりGDPに戻り、不活性化 → βγと再結合

3. 情報伝達の代表的な経路(3タイプ)

Gs(アデニル酸シクラーゼ活性化系)

  • 効果器:アデニル酸シクラーゼ(AC)

  • 作用:ATP → cAMP → PKA(プロテインキナーゼA)活性化 → 生理反応

  • 代表受容体

    • β₁・β₂受容体(交感神経)

    • H₂受容体(胃酸分泌)

    • D₁受容体(ドパミン)

    • グルカゴン、5-HT₄、V₂、A₂受容体 など

🟥 Gi(アデニル酸シクラーゼ抑制系)

  • 効果器:アデニル酸シクラーゼ

  • 作用:cAMP減少 → PKA活性低下 → 生理反応の「抑制」

  • 代表受容体

    • α₂受容体、M₂受容体、D₂受容体

    • GABAB、5-HT₁、ADP受容体

    • オピオイドμ・κ受容体など

🟨 Gq(ホスホリパーゼC活性化系)

  • 効果器:ホスホリパーゼC(PLC)

  • 作用

    • PIP₂ → IP₃ + DAG に分解

    • IP₃ → 小胞体からCa²⁺放出

    • DAG → プロテインキナーゼC活性化

  • 代表受容体

    • α₁、M₁・M₃、H₁、V₁、AT₁、5-HT₂、TP受容体など

 

✅ まとめ

経路 Gタンパク質 効果器 主要産物 結果
Gs系 Gs アデニル酸シクラーゼ cAMP↑ → PKA 活性化反応
Gi系 Gi アデニル酸シクラーゼ cAMP↓ → PKA抑制 抑制反応
Gq系 Gq ホスホリパーゼC IP₃ → Ca²⁺↑、DAG → PKC 筋収縮・分泌など

関連問題を解いて理解を深めよう

🔍試験を確実に合格したい方へ

国家試験にも頻出の重要テーマについて、ポイントを絞ってわかりやすく解説してきました。

とはいえ、限られたスペースでは「出題の背景」や「実際に解ける力をつける学び方」まで十分にカバーできないのが現実です。

✔ なぜこの知識が重要なのか?
✔ 国家試験ではどんな聞かれ方をするのか?
✔ 苦手を克服するには、どこから手をつければいいのか?

こうした疑問を一つひとつ解消しながら、合格に必要な力を“土台から積み上げる”ための講座が、YAKUZEROプレミアムコースです。

YAKUZEROプレミアムコースとは?

  • ✅ すべての講義が国家試験の出題基準に完全準拠

  • ✅ 電子黒板を使った“視覚でわかる講義”

  • ✅ 暗記で終わらせない!「なぜそうなるか」まで解説

  • ✅ 苦手な分野を「得点源」へ変える徹底サポート

理解すれば、国家試験はもっと戦える。
あなたの学びを、今より一歩深く――
YAKUZEROが、全力で支えます。

→ [▶ 詳細・受講はこちら(YAKUZEROプレミアムコース)]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする