MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第99回薬剤師国家試験 問264〜265

60歳男性。肺がん治療のためシスプラチンとエトポシドの併用療法と放射線治療を行う予定である。主治医より制吐薬に関する問い合わせがあった。

問264 (実務)
薬剤師としての回答内容について誤っているのはどれか。1つ選べ。

  1. 放射線照射に伴う悪心・嘔吐にはグラニセトロンが有効である。
  2. 急性悪心・嘔吐にはグラニセトロンが有効である。
  3. 遅発性悪心・嘔吐にはアプレピタントが有効である。
  4. 予測性の悪心・嘔吐にはロラゼパムが有効である。
  5. グラニセトロンとアプレピタントは併用できない。

解答・解説

解答
5

解説
1 正しい
放射線照射に伴う悪心・嘔吐には、セロトニン5−HT3受容体遮断薬(グラニセトロンなど)が有効である。

2 正しい
抗癌剤投与による急性悪心・嘔吐には、セロトニン5−HT3受容体遮断薬と副腎皮質ステロイド薬が併用される。また、急性悪心・嘔吐の重症例では、セロトニン5−HT3受容体遮断薬と副腎皮質ステロイド薬に加え、アプレピタントが併用される。

3 正しい
抗癌剤投与による遅発性悪心・嘔吐には、アプレピタントが有効である。

4 正しい
予測性の悪心・嘔吐には、ベンゾジアゼピン系薬(ロラゼパムなど)が有効である。

5 誤っている
解説2参照

問265 (薬理)
嘔吐を抑制する薬物の作用機序に関する記述のうち、 正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. グラニセトロンは、求心性迷走神経終末のセロトニン5−HT1受容体を遮断する。
  2. アプレピタントは、中枢神経系のタキキニンNK1受容体を遮断する。
  3. アプレピタントと同様の制吐作用機序を持つ薬物として、ジメンヒドリナートがある。
  4. ロラゼパムは、中枢神経系のドバミンD2受容体を刺激する。
  5. ロラゼパムと同様の制吐作用機序を持つ薬物として、アルプラゾラムがある。

解答・解説

解答
2、5

解説
1 誤
グラニセトロンは、求心性迷走神経終末のセロトニン5−HT3受容体を遮断し、抗癌剤による悪心・嘔吐を抑制する。

2 正
アプレピタントは、中枢神経系のタキキニンNK1受容体を遮断し、抗癌剤による悪心・嘔吐を抑制する。

3 誤
ジメンヒドリナートは、H1受容体を遮断し、動揺病に伴う悪心・嘔吐を抑制する。

4 誤
ロラゼパムは、ベンソジアゼピン結合部位に作用し、抗不安作用を示すことにより、予測性の悪心・嘔吐を抑制する。なお、ロラゼパムと同様の制吐作用機序を持つ薬物として、アルプラゾラムなどがある。

5 正
解説4参照

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

第99回薬剤師国家試験 問262〜263 | yakugaku lab へ返信する コメントをキャンセル

目次