MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第98回薬剤師国家試験 問98

日本薬局方イソソルビドの定量法に関する記述のうち、正しいのはどれか。また、( a )に入る係数としてのうち、正しいのはどれか。それぞれ1つずつ選べ。ただし、イソソルビドの[α]20D=+45.5とする。

「本品約10 gを精密に量り、水に溶かし、正確に100 mLとし、層長100 mmで20±1℃における旋光度αDを測定する。

  1. 旋光度の測定には、通例、光線としてナトリウムスペクトルのD線が用いられる。
  2. 物質が旋光性を持つためには、分子の中に少なくとも1個の不斉炭素がなければならない。
  3. イソソルビドの溶液は、偏光の進行方向に向き合って見るとき、偏光面を左に回転させる。
  4. 4.55
  5. 2.20
  6. 0.455
解答・解説

解説
1、5

解説

1 正
日本薬局方一般試験法の旋光度測定には、通例、光線としてナトリウムスペクトルのD線が用いられる。

2 誤
分子内に不斉炭素をもたなくても旋光性を示す物質が存在する。

3 誤
イソソルビドの比旋光度が「+45.5」であることから、イソソルビドの溶液は、右旋性を示すことがわかる。右旋性を示す物質の溶液は、偏光の進行方向に向き合って見るとき、偏光面を右に回転させる。

5 正
設問に「イソソルビド(C6H10O4)の量(g)=αD×( a )」とあることから、量り取った10 gに含まれるイソソルビドの純品の量をx(g)すると、( a )に該当する数値を求めることができる。

比旋光度は、次式で表される。

量り取った10 gに含まれるイソソルビドの純品の量をx(g)すると、c = x/100(g/mL)となる。
比旋光度の式に、[α]20D=+45.5、l=100、c =x/100を代入すると、xの値は、αD×2.20となる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次