MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第98回薬剤師国家試験 問166(理論問題) 薬物の消化管吸収

薬物の消化管吸収に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

  1. 弱酸性薬物を経口投与した場合、胃で溶解した後、小腸で析出し、吸収が不良となることがある。
  2. 弱塩基性薬物の単純拡散による吸収は、一般に、消化管内のpHが低い方が良好である。
  3. 多くの薬物は、胃で良好に吸収されるため、胃内容排泄速度の変化により吸収が影響を受けることはない。
  4. リボフラビンは脂溶性が高く、小腸全体から良好に吸収される。
  5. アンピシリンは、親水性が高く膜透過性が低いため、吸収改善のための脂溶性のプロドラッグが開発されている。

解答・解説

解答
5

解説
1 誤

弱酸性薬物は、小腸よりpHが低い胃で溶解している場合、小腸においても溶解している。よって、弱酸性薬物を経口投与した場合、胃で溶解した後、小腸で析出することはない。

2 誤
弱塩基性薬物はアルカリ性条件下で分子形として存在している。よって、弱塩基性薬物の単純拡散による吸収は、一般に、消化管内のpHが高い方が良好である。

3 誤
多くの薬物は、小腸で良好に吸収されるため、胃内容排泄速度の変化により吸収に変化が現れることがある。

4 誤
リボフラビンは水溶性が高く、小腸上部に存在する特殊輸送系により吸収される。

5 正
アンピシリンは、親水性が高く膜透過性が低いため、吸収改善のための脂溶性のプロドラッグ(バカンピシリンなど)が開発されている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

第98回薬剤師国家試験 問165 | yakugaku lab へ返信する コメントをキャンセル

目次