MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第98回薬剤師国家試験 問100

タンパク質の構造に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. αヘリックスやβシートの形成には、ペプチド結合のC=OとN−H間の水素結合が大きく寄与する。
  2. タンパク質中の側鎖間には、共有結合が存在しない。
  3. 金属タンパク質中の金属イオンは、金属結合によりタンパク質と結合している。
  4. 膜タンパク質の膜貫通領域には、親水性のアミノ酸残基が多い。
  5. 通常、タンパク質は、高濃度の尿素溶液により変性する。

解答・解説

解答
1、5

解説
1 正

αヘリックスやβシートなどの二次構造の形成には、ペプチド結合の「C=O」の酸素と「N−H」の水素が形成する水素結合が大きく寄与する。

2 誤
タンパク質中の側鎖間には、共有結合(ジスルフィド結合など)が存在する。

3 誤
金属タンパク質中の金属イオンは、一般に配位結合によりタンパク質と結合している。金属結合は、金属原子と金属原子間の結合のことである。

4 誤
膜タンパク質の膜貫通領域には、疎水性のアミノ酸残基が多い。

5 正
変性とは、一次構造は変化せず、高次構造のみが破壊され、タンパク質の性質が変化することである。タンパクの変性を促す物質には、高濃度尿素、2−メルカプトエタノール、ドデシル硫酸ナトリウムなどがある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

第98回薬剤師国家試験 問99 | yakugaku lab へ返信する コメントをキャンセル

目次