MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第97回薬剤師国家試験 問204〜205

60歳男性。以下の薬剤が処方されている。労作性狭心症の診断のため、イオパミドールを用いて造影検査を実施することになった。

問204 (実務)
この患者に対する情報提供の内容として、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. アムロジピンベシル酸塩は、持続作用により耐性を生じるので定期的に休薬する。
  2. 検査の2日前からメトホルミン塩酸塩錠を休薬する。
  3. イオパミドールの投与直後に血圧低下や呼吸困難が現れた場合、すぐに治まるので処置は不要である。
  4. 検査の数日後に、遅発性のアレルギー症状が現れることがある。

解答・解説

解答
2、4

解説
1 誤

アムロジピン酸塩は、持続使用により耐性を生じることはほとんどないため、定期的に休薬する必要はない。

2 正
イオパミドールなどのヨード造影剤とメトホルミン塩酸塩錠を併用すると、ヨード造影剤による一過性の腎機能障害により、メトホルミンの排泄が低下し、それにより、メトホルミンの副作用である乳酸アシドーシスが起こることがある。よって、イオパミドールを用いる造影検査を実施する前(48時間前)にメトホルミン塩酸塩錠の投与を中止する必要がある。

3 誤
イオパミドールの投与直後に血圧低下や呼吸困難が現れた場合、アナフィラキシーショックの可能性が考えられる。そのため、このような症状が現れた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行う必要がある。

4 正
イオパミドール投与後、数時間〜数日後に重篤な遅発性副作用等が現れることがある。

問205 (物理・化学・生物)
画像診断薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. X線造影剤として硫酸バリウムが利用されるのは、X線のバリウム原子に対する透過性が高いからである。
  2. MRI造影剤として常磁性物質を利用するのは、常磁性物質がプロトンのT1及びT2緩和時間を変化させるからである。
  3. 超音波診断用の造影剤は、エコー信号を増強させる。
  4. 14Cは、PET検査で用いられるポジトロン放出核種である。

解答・解説

解答
2、3

解説
1 誤

硫酸バリウムに含まれるバリウム原子は、X線に対する透過性が低く(吸収率が高く)、照射されたX線を効率良く吸収する。そのため、硫酸バリウムは、X線吸収率が高い陽性造影剤として用いられる。

2 正
核磁気共鳴スペクトル測定法(MRI)の造影剤として、常磁性物質を利用するのは、常磁性物質が水分子の水素原子核の緩和を促進し、縦緩和時間(T1)と横緩和時間(T2)を変化させ、MRI測定時間を短縮できるためである。

3 正
超音波診断用造影剤として用いられるガラクトース・パルミチン酸混合物は、微小気泡を発生させ、その微小気泡により強い反射波が発生し、エコー信号を増強させる。

4 誤
14Cはβ線放出核種であり、PET検査には利用されない。なお、PET検査で用いられるポジトロン放出核種には、11C、13N、15O、18Fなどがある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次