MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第97回薬剤師国家試験 問202〜203

55歳男性。血液透析を受けている。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症の治療のため、テイコプラニンの投与が開始された。

問202 (実務)
テイコプラニンに関する薬剤情報として、誤っているのはどれか。1つ選べ。

  1. 作用は殺菌的である。
  2. 血中濃度モニタリングは、最低血中濃度を指標として行う。
  3. 薬剤の効果は時間依存的である。
  4. 初回は、急速なワンショット静注で投与する。
  5. 腎機能障害患者では、血中半減期が延長する。

解答・解説

解答
4

解説
1 正しい

テイコプラニンは、グリコペプチド系抗生物質であり、細胞壁合成を阻害することで殺菌的に作用を示す。

2 正しい
テイコプラニンは、血中濃度モニタリング(TDM)対象薬物である。テイコプラニンのTDMでは、最低血中濃度を指標として用いる。

3 正しい
テイコプラニンの時間依存型の抗生物質であり、有効血中濃度を長時間保つことで高い効果を示す。

4 誤っている
テイコプラニンを急速なワンショット静注で用いると、ヒスタミン遊離によるレッドネック症候群を引き起こすことがあるため、本剤の使用にあたっては、30分以上かけて点滴静注する必要がある。

5 正しい
テイコプラニンは、腎消失型であり、腎機能障害患者では腎機能正常者よりも血中半減期が延長することがある。

問203 (物理・化学・生物)
テイコプラニンの血中濃度の測定には、通常、免疫測定法が利用される。免疫測定法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 免疫測定法は、多成分の一斉分析に適している。
  2. ELISA(Enzyme−Linked Immunosorbent Assay)とは、酵素に特異的な抗原を検出・定量する方法である。
  3. 通常用いられるのは、IgGクラスの抗体である。
  4. モノクローナル抗体を用いる系では、交差反応性は認められない。
  5. 均一系免疫測定法は、B(bound)/F(free)分離を必要としない。

解答・解説

解答
3、5

解説
1 誤

免疫測定法は、抗原抗体反応を用いて、生体資料から目的とする測定対象物質を選択的かつ特異的に測定する方法である。よって、免疫測定法は、多成分の一斉分析には適していない。

2 誤
ELISA(Enzyme-Linked Immunosorbent Assay)は、酵素イムノアッセイ(EIA)の一種であり、酵素標識した抗体に特異的に結合する抗原を検出・定量する方法である(酵素に特異的な抗原を検出する方法ではない)。

3 正
免疫測定法により抗原を検出するためには、特異抗体が必要であり、通常、IgGクラスの抗体が用いられる。

4 誤
交差反応とは、抗体が目的抗原と類似する物質と反応することであり、モノクローナル抗体を用いる系でも、交差反応が認められることがある。

5 正
B(bound)/F(free)分離とは、抗原抗体複合体(結合型B)と、結合しなかった抗原又は抗体(遊離型F)を分離することであり、不均一系測定法では、B/F分離を必要とする。なお、均一系測定法では、B/F分離を必要としない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

第97回薬剤師国家試験 問200〜201 | yakugaku lab へ返信する コメントをキャンセル

目次