MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第107回薬剤師国家試験 問173

薬物の腸肝循環に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 胆管閉塞で血中半減期が短縮する。
  2. 抗菌薬の内服による影響を受けることがある。
  3. 静脈内投与された薬物では起こらない。
  4. 腸内細菌のβ−グルクロニダーゼが阻害されると血中半減期が延長する。
  5. 経口投与後の血中濃度において、ピークが二峰性を示すことがある。

 

 

 

 

解答・解説

解答
2、5 

解説

胆汁中に排泄された物質が、小腸より再び吸収されることを腸肝循環という。肝で抱合代謝(グルクロン酸抱合など)を受けた薬物が胆汁中に排泄され、小腸のβ−グルクロニダーゼ(腸内細菌が生成)により加水分解され、再び未変化体として小腸により吸収される。腸肝循環を受けやすい薬物として、ジゴキシン、プラバスタチン、インドメタシン、モルヒネなどがある。

1 誤
胆管閉塞が起こると、薬物は胆汁排泄されなくなるため、血中半減期は延長する。

2 正
抗菌薬を内服すると、腸内細菌が減少し、β−グルクロニダーゼが減少する。結果、代謝物は脱抱合ができなくなり、腸肝循環しにくくなることで血中半減期は短縮する。

3 誤
静脈内投与された薬物も循環血中より肝臓へ移行するため、腸肝循環が起こる可能性がある。

4 誤

β−グルクロニダーゼが阻害されると代謝物は脱抱合ができなくなり、腸肝循環しにくくなることで血中半減期は短縮する。

5 正
腸肝循環の影響により、経口投与後の血中濃度において、ピークが二峰性(二相性)を示すことがある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次