MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第106回薬剤師国家試験 問96(理論問題) 紫外可視吸光度測定法

血中のグルコースの定量法として、次のような酵素反応を利用した方法がある。この方法では、波長340 nmの吸光度からグルコースの濃度を求める。この方法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 試料に入射する光と透過する光の強度をそれぞれI0、Iとすると吸光度はlog(I0/I)で表される。
  2. 340nmの波長の電磁波は、分子の振動状態の変化を直接引き起こす。
  3. 240nmから400nmまでの吸収スペクトルを測定する場合には、ガラス製のセルが用いられる。
  4. 340nmの吸収は、NADPHに由来する。
  5. グルコース濃度は340 nmの吸光度の二乗に比例する。

解答・解説

解答
1、4

解説
1 正
吸光度は透過度(I / I0)の逆数の常用対数であるため、試料に入射する光と透過する光の強度をそれぞれI0、Iとすると吸光度はlog(I0/I)で表される。

2 誤
紫外線及び可視光線のエネルギーは、電子遷移エネルギーに対応しているため、340nmの波長の電磁波は、電子遷移を引き起こす。なお、分子の振動状態の変化を直接引き起こす電磁波は、赤外線である。

3 誤
240nmから400nmまでの電磁波は紫外線であり、ガラスに吸収されるため、240nmから400nmまでの吸収スペクトルを測定する場合には、ガラス製のセルでなく、石英セルが用いられる。

4 正
NADPHは構造中に共役系を有するため、紫外線を吸収する。

5 誤
問題にある反応式より、グルコースと生成するNADPHは比例するため、グルコース濃度は340 nmの吸光度に比例する。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次